定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

道の駅「たからだの里」は新鮮農産物あり、温泉ありでみんなのワンダーランド

はじめに 日帰り温泉「環の湯」 温泉 お食事処 速水史朗のモニュメント 「たからだの里さいた」物産館 農産物直売所 我が家へのお土産 手作りアイスの店「フレスコ」 おわりに たからだの里 はじめに 道の駅「たからだの里」は国道32号線沿いの香川県三豊…

桂離宮の月見台で中秋の名月を見てみたい

はじめに 桂離宮とは 参観申込 建物と庭園 はじめに 近所の池に写る中秋の名月です。 中秋の名月 雲もなく煌々と輝いているお月様を見ていると、桂離宮へ行ったことを思い出しました。 桂離宮の書院にはお月見をするための月見台があります。古書院から池に…

香川県産食材のレトルトカレーを女子栄養大学とJA香川県がコラボして作りました

はじめに さぬき金時カレー 「金時にんじん」とは 「金時かんしょ」とは 「讃岐もち豚」とは 「さぬき金時カレー」を食べました さぬきのミニトマトとオリーブ牛のカレー 「さぬきのミニトマト」とは 「オリーブ牛」とは 「さぬきのミニトマトとオリーブ牛の…

コシヒカリ、稲穂の花が咲いた

はじめに 田植えの後 ヘリコプターで防除 出穂(しゅっすい)と開花 今年の作柄 はじめに 今年の遅い梅雨が明けて、8月に入って1回目に田植えをした稲(こしひかり)の花が咲きました。 小さい小さい花でかわいらしいものです。あと1ヶ月ほどで稲刈りの予…

旧金毘羅大芝居「金丸座」

旧金毘羅大芝居「金丸座」とは 建物探訪 金丸座の前景 こんぴーくん 木戸に掲げられている額 金丸座の内部 空井戸 楽屋と風呂場 奈落(舞台や花道の床下のこと) 四国こんぴら歌舞伎大芝居 旧金毘羅大芝居「金丸座」とは 「金丸座」は1835年に建設された…

7代目市川團十郎(市川海老蔵)が箸蔵寺に寄進した灯籠

はじめに 7代目市川團十郎の略歴 7代目團十郎と箸蔵寺の灯籠 箸蔵寺の灯籠と金毘羅大芝居 おわりに はじめに 箸蔵寺護摩殿の前に、7代目市川團十郎であった市川海老蔵が奉納した灯籠が2基建立されています。 灯籠には海老蔵の他、彼の7名の息子の名も刻…

初めて携帯電話を見た時~スマホまでのこと

はじめに 香港で初めて携帯電話を見た ポケベル PHS 携帯電話 スマホ おわりに はじめに 30年前には、スマホを持つ時代が来るなどということはこれっぽちも思いつきませんでした。 技術の発展というか世の中の変容がこんなにも変化の激しいものであったと…

パナソニックの食器洗い機を2代に渡って使用しています

初めての食洗器現在、我が家で使用している食器洗い機は2代目で、初代も2代目もパナソニック製です。 最初の食器洗い機を買ったのは、28年ほど前のことでした。 それまでは食器を手で洗っていたのですが、妻の体調も十分ではなく、それでも仕事をしてい…

ワープロとパソコン、40年間の変遷

ワープロ 印刷機 ワープロ 職場のパソコン 我が家の初めてのパソコン 2台目のパソコン おわりに 印刷機 40年前に教員という仕事を始めたころ、初めてリソーの印刷機が学校に導入され、その印刷の何と手軽なことであるかに驚きました。 試験とか教材とかど…

レジ袋の有料化と姉のエコバッグ作り

姉のエコバッグ はじめに なぜ有料化したの? 有料化までの経過 例外 国のねらい 姉のエコバッグ作り はじめに 2020(令和2)年7月1日からレジ袋が有料になりました。 スーパーでも、コンビニでもレジ袋をお金を出して買わなければなりません。 昔は…

祖父の土葬と「埋め墓」「参り墓」の両墓制

祖父は土葬 両墓制 埋葬に関する法律 土葬の歴史 伏見桃山陵(ふしみももやまのみささぎ) おわりに ハスの花 祖父は土葬 私が中学生の時、祖父が亡くなりました。夜中に「泥棒が来た」と叫んでいたようで、いわゆるボケていたということです。 祖父の葬儀は…

父の葬儀から一周忌(向かわれ)までのこと

父の死亡 会館での葬儀 お通夜 葬儀・告別式 火葬場 遺骨拾い 初七日 49日 1周忌(向かわれ) ハイビスカス 父が亡くなってから2年が経ち、今年の3月に「向かわれ」(一周忌)をしました。 父の死亡 父は老人ホームで体調不良となり病院に運ばれました…

花手水を見に四国霊場第66番札所雲辺寺へ行きました

雲辺寺ロープーウェイ 雲辺寺とは 伽藍 五百羅漢 アジサイの花手水 縁起 毘沙門天展望館 父の水琴窟に花手水 74番札所の甲山寺の花手水 おわりに はじめに このところ、コロナの影響であちこちの寺社で花手水をしているようです。 第66番札所の雲辺寺で…

ハンディ版の「般若心経」を京都の東寺で買いました

何年か前に京都の東寺(教王護国寺)へ行った時、お土産物を売っているお店に般若心経のハンディ版があったので買い求めました。 宗教にはほぼ関心がなかったのですが、もともと社会の教員だったので宗教の歴史的な事柄についてはある程度、基礎的な知識はあ…

般若心経と四苦八苦

なすびの花 とても苦労することを四苦八苦と言います。仏教から来た言葉のようです。 いま、私は歯に四苦八苦しています。少し冷たいものを食べると、歯にしみるんです。2年ほど前に、虫歯を削った後にかぶせものをしました。そこがしみるんです。大好きな…