定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

浜口雄幸の生まれた家と養子先の家

はじめに 浜口雄幸の生涯 生まれた家 養子にいった家 おわりに はじめに 浜口雄幸は高知県出身で唯一の総理大臣です。 その風貌から「ライオン宰相」とも言われています。 高知市で水口家に生まれますが、田野町へ養子に行ったので浜口を名乗っています。 高…

善楽寺は土佐神社に寄り添う30番札所

はじめに 境内 縁起 札所の論争 おわりに はじめに 土佐一の宮といわれる荘厳な土佐神社の隣にある、こぢんまりとしたお寺です。 歴史的に土佐神社と関係が深く、紆余曲折を経て現在の30番札所となっています。 階段もなく、気軽に参拝できるお寺で、地元…

土佐一の宮の土佐神社

今週のお題「ふるさと納税」 はじめに 境内 志那祢(しなね)の森めぐり 縁起 祭神 おわりに はじめに 土佐一宮として古来より崇敬の篤い神社です。 高知市北部の、山地と平野の境となる地に南向きに鎮座しています。 土佐の魂の故郷というにふさわしい荘厳…

15年前に行った姉のタイ旅行

はじめに バンコク旅行記 おわりに はじめに お正月に部屋の片づけをしていると、15年前にタイへ行った時の旅行記が出て来ました。 懐かしくて読み返すとその当時のことが思い出されてきます。 タイ式マッサージをしたり、民族衣装を着て写真を撮ったり、…

四国にある6つの国宝の建物

はじめに 香川県の国宝 神谷神社の本殿 本山寺の本堂 愛媛県の国宝 石手寺の仁王門 大宝寺の本堂 太山寺の本堂 高知県の国宝 豊楽寺の薬師堂 おわりに はじめに 四国には6つの国宝に指定された建造物があります。 香川県に2件、愛媛県に3件、高知県に1件…

伊丹十三記念館

はじめに 伊丹十三記念館 伊丹十三の生涯 おわりに はじめに 伊丹十三監督の「マルサの女」を、その独特な音楽と共にワクワクしながら見た記憶があります。 他にも多様な視点で話題作をたくさん世に送り出した人物であることぐらいしか知りませんでした。 1…

53番札所の円明寺にあるキリシタン石塔

はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 松山市の郊外にある53番札所は円明寺、えんみょうじと読みます。 昔ながらの住宅が立ち並ぶ中に、普通のお寺のたたずまいで、こぢんまりと存在しています。 道を挟んで駐車場からすぐに境内となっており、気軽に参拝…

52番札所太山寺の本堂は国宝

はじめに 境内 《本坊のある場所》 《参道を上り切った所》 《本堂のある場所》 《階段の上にある大師堂》 縁起 おわりに はじめに 松山市の郊外ですが深山幽谷といえるような雰囲気のお寺でした。 一の門から本堂まで500mぐらいはあるでしょうか、坂道…

東京ラブストーリーのロケ地、愛媛県松山市の梅津寺駅

はじめに 東京ラブストーリー 堤防のシーン 伊予鉄梅津寺駅のシーン おわりに 追記:「みきゃんパーク梅津寺」 はじめに リカはカンチの故郷である愛媛で一緒に過ごします。 大洲と久万高原と梅津寺駅の3カ所でそのシーンが撮影されたのですが、それぞれ5…

愛媛にある大宝寺の本堂は国宝

はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 愛媛県では松山市の東部にある大宝寺本堂と太山寺本堂の2つが国宝の建造物とされています。 大宝寺はJR松山駅から西に1kmほどの所にある比較的新しい住宅が立ち並んでいる 地域にあります。 南側の少し小高い丘…

高知県田野町にある元総理大臣の浜口雄幸旧邸

はじめに 生い立ち 政治家 浜口雄幸旧邸 おわりに はじめに 浜口雄幸は高知県出身で唯一の総理大臣です。その風貌から「ライオン宰相」とも言われています。 吉田茂も高知県ゆかりの総理大臣ということですが、吉田は高知県宿毛の出身である竹内綱の五男とし…

空海の修行の地26番札所金剛頂寺

はじめに 境内 不動堂 おわりに はじめに 室戸には3カ寺の札所があります。 東にある24番札所最御崎寺は「東寺(ひがしでら)」、西の26番札所金剛頂寺は「西寺(にしでら)」、真ん中の25番札所津照寺は「津寺(つでら)」と呼ばれています。 西寺と…

行政書士会への入会説明会

はじめに 説明会の会場 入会説明会の内容 1、行政書士の業務についての説明 2、事務所開業者の体験談 3、行政書士会への登録の手続きについて おわりに はじめに 昨年の2020(令和2)年1月29日に合格発表があり、幸いなことに合格となりました。 …

姉のお正月向け生け花

はじめに お正月の生け花の思い出 姉の生け花 姉の作品 使用する花卉は自家製? 仕上げのコツ おわりに 追記 はじめに 姉は、お正月には必ず花を活けてきました。親が活けていたのを見ていたので、引き継いでいます。 家族や親戚の人しか鑑賞することはあり…

自然薯の栽培体験記

はじめに「ほったらかし自然薯栽培」 自然薯の種芋(4月24日) やっと自然薯の芽が出たので植え付けの準備をします(6月9日) 自然薯の植え付けをしました(6月10日) 自然薯の成長の様子 自然薯の収穫(11月12日) おわりに はじめに「ほったらかし自…