香川の見どころ紹介
はじめに 境内 粟井神社とは 山頂の藤目城本丸跡へ 藤目城本丸跡 おわりに はじめに 香川県観音寺市にある粟井神社は、毎年、アジサイ祭りが盛大に行われているアジサイで有名な神社です。 小高い藤目山の麓に位置しており、立派で堂々とした社殿を有する歴…
はじめに アクセス 記念公園案内図 瀬戸大橋をかたどったメインプロムナード 子供広場 浜栗林 どだま獅子 マリンドーム 機械展示場 おわりに はじめに 瀬戸大橋のすぐ下には、広大な敷地の瀬戸大橋記念公園が広がっています。 瀬戸大橋完成を記念して198…
はじめに ①サンポート高松 ②高松市「亀水中央公園」 ③坂出市「番の州公園」 おわりに 追記:④高松市「仏生山の森」 はじめに 5月の中旬になるとバラの開花便りがあちこちから聞こえてきます。 香川県にも、いくつかのバラの名所があり、花のいい香りを求め…
はじめに 施設 仏生山ガーデン おわりに はじめに 高松市南部にある「仏生山の森」は、『自然と共に生きる』をテーマとして、ずっと先の世代の人々にまで長く愛される憩いの場であることを願って新しく創られました。 「仏生山の森」の中には、さまざまな憩…
はじめに 高松空港の歴史 空港施設 空港ビル周辺 空港ビル内部 おわりに はじめに 再び、高松空港に行ってきました。 空港は香川県のほぼ真ん中の内陸部に位置しており、標高185mの高台に建設されています。 内陸部のために霧が発生しやすく、年に数回は…
はじめに 会場 作品 妹背裕 宇野貴美恵 長野由美 平野年紀 ルカ・ローマ 山端篤史 おわりに はじめに 香川県三豊市の廃校になった小学校で、現代アートの展覧会「Bridge Over All Arts」がありました。 地元で活躍している6人の方が制作した、独創的な作品…
今年もサンポート高松にあるバラ園に行ったので、リライトしました。 はじめに バラの花園 2021(令和3)年のバラ園 2022(令和4)年のバラ園 高松港 高松港のモニュメント 流政之さんの作品 サンポートモニュメント おわりに はじめに 「高松港で…
はじめに 瀬戸内芸術祭は3年に1度、香川県を中心とした瀬戸内海にある12の島と2つの港を舞台に開催される現代アートの祭典です。 「瀬戸芸」の略称で知られていて、春・夏・秋の3会期に分かれて実施されます。 今年の4月14日から5月18日の35日…
今週のお題「好きな公園」 芝桜の里「カフェ ジャルダン」 高松市の南部で「カフェ ジャルダン」のオーナー夫婦が25年ほど前から芝桜を植え始め、今では25万株ものピンクの芝桜が一面に広がっているのが芝桜の里「ジャルダン」です。 毎年、テーマを決め…
はじめに 石鎚神宮とは 藤の花 茶房 茶久楽 おわりに はじめに 香川県の西部、荘内半島の付け根の小高い所に、比較的新しい建物の神社があります。 なんで、この高台に石鎚山を崇敬する神社があるのかと思いましたが、境内からは眼下に瀬戸内海を見下ろすこ…
はじめに 藤の花とは 萬福寺(三豊市財田町) 岩田神社(高松市飯田町) 藤尾神社(高松市西植田町) おわりに はじめに 香川県にある、藤の花が咲き誇ることで有名な寺社を3か所巡ってきました。 三豊市の萬福寺、高松市の岩田神社・藤尾神社、どの寺社も…
はじめに 善通寺駅前の看板作品 香川県立善通寺第一高等学校デザイン科 まちなか黒板アート まんでがんおしゃべり広場 おわりに はじめに 善通寺市には戦前からの古い歴史のある「(株)いわま黒板製作所」という西日本有数の黒板メーカーがあります。 黒板…
はじめに 偕行社とは 旧善通寺偕行社の歴史 偕行社カフェ おわりに はじめに 善通寺市には、「偕行社カフェ」というおしゃれなカフェと続きになっている偕行社の建物があります。 見るからに歴史があり風格漂う立派な建物で、重要文化財になっています。 善…
はじめに 「乃木館」 乃木将軍とは 乃木将軍と金倉寺 装備品の展示 レンガ倉庫 おわりに はじめに 香川県善通寺市には、四国における防衛警備及び災害派遣等を担任している陸上自衛隊第14旅団駐屯地があります。 その歴史は古く、1898(明治31)年に…
はじめに 世界的な建築家である丹下健三が設計し、香川県に現存している2つの建築物を見に行きました。 丹下健三は、戦後に広島平和記念資料館、代々木体育館、現東京都庁、山梨文化会館、フジテレビ本社ビルといった数々の名建築を残している人物です。 香…
はじめに 「恋人の聖地」 一宮公園 一宮海岸 おわりに はじめに 一宮公園の海岸から見る夕日は、目の前の瀬戸内海と相まって、とても美しくロマンティックな情景です。 恋人と語り合えば、愛が深まること間違いなしの、「恋人の聖地」にふさわしい景観が広が…
雲辺寺ロープーウェイの山麓駅にブルートレインがやって来ました。 雲辺寺ロープーウェイについて 山麓駅 運賃(消費税込み) 営業時間 ロープーウェイのスペック ロープーウェイからのビュー スノーパーク雲辺寺 お土産 おわりに 追記:ブルートレイン出現 …
はじめに ①重要文化財の豊稔池ダム ②法泉寺 ③五郷ダム ④五郷水車小屋 おわりに はじめに 香川県と徳島県の県境を東西に走る讃岐山脈の西の端、山懐に抱かれた香川県観音寺市に五郷地区があります。 山の中ではありますが、昔からの人々の暮らしがあり、さま…
はじめに 城内 歴史 石垣の修復 おわりに はじめに 丸亀市街の中心にあるお城で、標高66mの亀山といわれる自然の小山に築かれた平山城で、遠くからでも山の上にそびえる天守を見ることができます。 四角い内堀の中にある山のあちこちに、反り返った石垣を…
はじめに 「にっかり青江」とは 刀剣男子 常設展 生駒・山崎・京極 おわりに はじめに 香川県にある丸亀市立資料館は、丸亀城の城郭内の西に位置していて、そこからは天守を見上げることができます。 丸亀市の歴史や民俗資料を収集し展示紹介する資料館とし…
はじめに 別格二十霊場「十六番札所萩原寺」 境内 縁起 おわりに はじめに 萩原寺(はぎわらじ)は、その名の通り萩の名所で、萩寺ともいわれています。 約2500株の赤や白の可憐な萩の花が咲き誇る境内で、毎年9月には、「萩まつり」がにぎやかに開催さ…
はじめに 何でこんなところに鳥居があるの? 鳥居の向こうには瀬戸内海が広がり、観音寺の町並みや財田川の流れが見渡せ、はるか向こうには四国の山並みを遠望することができます。 ここまで息を切らせて上ってきて良かったと思える景色が眼下に広がっていま…
はじめに アートファクトリー 展示作品 川島猛とは おわりに ソファに座ると目の前に瀬戸内海 はじめに 下から見上げると、まるで廃工場ですが、操業してない工場の6階部分をアートギャラリーとして公開しています。 道路に面した下の部分から入っていくの…
はじめに 施設 1階 陶板タイル「衆鱗図(しゅうりんず)」 3階「歴史展示室」 おわりに はじめに 高松市立玉藻公園(高松城跡)のすぐ隣に、香川県立ミュージアムがあります。 歴史博物館と美術館の機能を合わせ持ち、展示や普及活動・調査研究などを通じ…
はじめに 高松城 歴史 建物 おわりに はじめに JR高松駅のすぐ目の前にある玉藻公園は、高松藩松平氏の居城であった高松城の跡地にある公園です。 高松城は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕言葉に「玉藻よし」と詠んだことに因んで玉藻城とも呼ばれていま…
はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 與田寺(よだじ)は、「四国八十八ヶ所総奥の院」とされています。 かつて第88番札所大窪寺を参拝した関西以東から訪れるお遍路さんは、船で国に帰る時には、三本松の港から出航していた汽船を利用していました。 船…
はじめに 東かがわ市歴史民俗資料館は香川県の最も東の端にある引田町にあります。 引田町は古くから港町・醬油産業の町として発展しており、趣深い歴史と伝統が継承されている町です。 多彩な歴史的人物を沢山輩出している町でもあります。 久米通賢は、江…
はじめに 讃州井筒屋敷 かめびし屋 古民家のひな飾り 手袋ギャラリー おわりに はじめに 東かがわ市引田町には昔ながらの景観の古いまち並みが残っており、大きな商家や赤壁の醤油醸造所、入り組んだ路地など昔ながらの景観を見ることができます。 引田は、…
はじめに 境内 縁起 日本一低い山「御山」 おわりに はじめに 東かがわ市白鳥町にある白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、日本武尊伝説に由来する白鳥信仰の神社が日本全国に100社ほどある中の一つです。 自称ですが「日本一低い山」も神社の裏にあります。…
はじめに 手袋資料館 展示室 現在の手袋産業 手袋産業の始まり おわりに はじめに 東かがわ市は昔より手袋産業が盛んな地で、国内産手袋の90%が生産されているといわれています。 技術的に優れた品質の手袋を生産しているので、著名な海外ブランドものや…