四国の見どころ紹介
はじめに 徳島県阿南市には、LEDで有名な日亜化学工業(株)本社や、ネピアで有名な王子製紙(株)の工場、四国電力の火力発電所といった、大きな工場が立ち並んでいます。 工業生産の盛んな地域だからということでしょうか、子供たちの科学教育拠点として体…
はじめに 本丸跡にある「恋人の聖地」 牛岐城(うしき)とは おわりに はじめに 「牛岐城跡」は徳島県で唯一、恋人の聖地として認定されています。 少し小高い丘になっている城跡の周辺は、公園としてきれいに整備されており市民の憩いの場となっています。 …
はじめに 「恋人の聖地」 一宮公園 一宮海岸 おわりに はじめに 一宮公園の海岸から見る夕日は、目の前の瀬戸内海と相まって、とても美しくロマンティックな情景です。 恋人と語り合えば、愛が深まること間違いなしの、「恋人の聖地」にふさわしい景観が広が…
西予の養蚕業 西予野村シルク博物館 絹織物館 おわりに 追記:野村ダム はじめに 肱川流域の山並みが連なる西予市野村町は、「シルクの町」として国内外で高い評価を得ています。 明治初期より蚕糸業が始まり、優れた品質の生糸が生産されてきました。 山深…
はじめに 開明学校 申義堂 宇和民具館 おわりに はじめに 西予市の卯之町は古くから栄えた在郷町です。 宇和街道の宿場町であり、明石寺の門前町であり、周辺の村々の中心でありと様々な顔を持っています。 教育にも熱心な地域であり、明治時代の学校である…
はじめに かつて、シーボルトの娘がいた卯之町は、江戸時代から宇和島藩の在郷町として栄えていました。 このため古い町並みが残る歴史的景観が、重要伝統的建造物群保存地区となっています。 歴史と文化の豊かさを感じさせてくれる宇和先哲記念館と町並みを…
はじめに 入口 2階・歴史展示 原始・古代 中世 近世 近・現代 2階・新常設展 1階・民俗展示 おわりに はじめに 歴史のある宇和町を見下ろす高台に、近代的建築の愛媛県歴史文化博物館があります。愛媛の歴史や民俗に関する資料が豊富に展示されているだけで…
はじめに 高知のよさこい祭りは、60回を超える長い歴史があり高知の夏の風物詩です。 自由でパワフルな踊りが特徴で、エネルギッシュな躍動感あふれる高知の祭りとして、すっかり定着しているばかりでなく、全国にも「よさこい」が広がっています。 高知市…
はじめに 「藁工ミュージアム」とは 地球33番地とは 変遷 旧日本測地系を基にした位置 世界測地系を基にした位置 地球33番地到達証明書 地元の応援 おわりに はじめに 高知市には「地球33番地通り」という、気宇壮大な名称のついた通りがあります。 さ…
はじめに 2017(平成29)年、高知城の目の前に開館したのが、近代的で趣のある建物の高知県立高知城博物館です。 愛称は城博(ジョーハク)といい土佐藩山内家伝来の資料が数多く展示されています。 日曜市やひろめ広場で賑わっている商店街に隣接している立地…
はじめに 高知を代表する観光地である桂浜には有名な坂本龍馬の像と、ローカルな桂浜水族館があります。 凛々しい坂本龍馬の像を見上げた後、桂浜で目の前に広がる雄大な太平洋を見ながら、アットホームな感じの水族館で楽しい一時を過ごすことができます。 …
はじめに 記念館の概要 新館 常設展示室 ジョン万次郎展示室 本館 おわりに はじめに 高知県立坂本龍馬記念館は、高知の観光名所である桂浜から少し上った浦戸山(標高59m)の山頂にあります。 かつて、この場所には長曾我部元親が居城としたことのある浦戸…
はじめに 渦の道 徳島県立大鳴門架橋記念館(通称エディ) おわりに 追記:「ムヤくん」 はじめに 四国と淡路島を結ぶのが大鳴門橋は、1985年(昭和60)年に開通しました。元々、新幹線を開通させる予定があったので、道路と鉄道の併用橋として建設さ…
はじめに 陶板複製画とは 入口 地下3F(テーマは古代・中世) 地下2F(テーマはルネサンス・バロック) 地下1F(近代中心) 1F(現代作品とテーマ展示) 2F(現代作品とテーマ展示) おわりに はじめに ポカリスウェットで有名な大塚グループが運営して…
はじめに 内子町の観光名所 ①内子座 ②五十崎凧博物館 ③五十崎大凧合戦 ④C12形蒸気機関車 おわりに はじめに 愛媛県の内子町は、松山市から車で50分ほど南西に行った所にあります。 松山から宇和島への街道筋の町として栄え、また、江戸時代から明治にか…
はじめに 東京ラブストーリー、大洲のロケ地 おはなはん通り 別れの手紙を投函した郵便ポスト 大洲神社 郷土料理「旬」 おわりに はじめに 東京ラブストーリーは、古い風情のある町並みが残っている大洲の街で、主人公であるカンチの故郷の場面として撮影さ…
はじめに お殿様公園 大洲城三の丸南隅櫓 旧加藤家住宅主屋 ノーベル物理学賞受賞中村修二博士顕彰碑 大洲市立博物館 おわりに はじめに あちこちに史跡が残っている、歴史のある大洲市は史跡を大切に保存しています。 大洲城三の丸南隅櫓公園(愛称はお殿様…
はじめに ポコペン横丁 まぼろし商店街1丁目 まぼろし商店街2丁目 昭和の家庭 おおず赤煉瓦館 おわりに はじめに 大洲レトロタウン「ポコペン横丁」は、どこか昔懐かしい響きの「ぽこぺん、ぽこぺん、だぁれが突っついた~」といって遊んだ、子供の頃を思…
はじめに 山荘 山荘案内図 山荘の入り口 山荘内(臥龍院・知止庵・不老庵) 臥龍山荘とは おわりに はじめに 大洲市の中心を流れている風光明媚な肱川(ひじかわ)を望むことができる臥龍淵(がりゅうのふち)の崖の上に、まさに断崖絶壁の上にひなびた趣の…
はじめに 城内 歴史 おわりに はじめに 愛媛県大洲市にある大洲城は、明治時代に取り壊されてしまいましたが、市民の並々ならぬ熱意によって、木造による完全な復元を果たしたお城です。 天守閣の復元は、1994(平成6)年に検討委員会が発足してから1…
はじめに 徳島阿波おどり空港 神風特別攻撃隊白菊隊 月見ヶ丘海浜公園 おわりに はじめに 徳島市中心部より9kmほど離れている海沿いにある徳島空港に行ってきましたが、コロナの影響か閑散とした感じでした。 海軍航空隊以来の歴史がありますが、こぢんま…
雲辺寺ロープーウェイの山麓駅にブルートレインがやって来ました。 雲辺寺ロープーウェイについて 山麓駅 運賃(消費税込み) 営業時間 ロープーウェイのスペック ロープーウェイからのビュー スノーパーク雲辺寺 お土産 おわりに 追記:ブルートレイン出現 …
はじめに 徳島城博物館 表御殿庭園 おわりに はじめに 徳島城は現在、徳島城公園として整備され、市民の憩いの場として親しまれています。公園の中にある、徳島市立徳島城博物館は日本家屋風の作りで、緑の屋根が周囲の景観によくマッチしている建物でした。…
はじめに 城内案内図 城内へ 城山 城山の麓 城の歴史 おわりに はじめに 徳島市のビルが立ち並ぶ中心部に、こんもりとした城山を有している徳島城があります。 かつての城郭は公園となっていて、市民の憩いの場所として整備されています。 周囲はちょうど良…
はじめに 常設展示室のテーマは「徳島まるづかみ!-”いのち”と”とき”のモノ語り-」とされていて、徳島の恐竜時代から現代までのすべてが分かるような網羅的・総合的な展示がされています。 どの展示も分かりやすくて興味深く見ることができるように工夫さ…
はじめに 徳島県立近代美術館 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 王子神社 縁起 さざれ石 おわりに はじめに 徳島県文化の森総合公園は、徳島市の中心部から南へ約5キロ、標高190mの向寺山(むこうてらやま)にあり、1990(平成2)年に開園しています。 …
はじめに 日本一高い山は富士山(標高3776m)で、比較的誰でも知っていますが、クイズで「日本一低い山は?」と聞いても、なかなか答えは出てこないのではないでしょうか。 徳島市にある弁天山は標高が6,1mで、国土地理院発行の地形図に記されている…
はじめに ①重要文化財の豊稔池ダム ②法泉寺 ③五郷ダム ④五郷水車小屋 おわりに はじめに 香川県と徳島県の県境を東西に走る讃岐山脈の西の端、山懐に抱かれた香川県観音寺市に五郷地区があります。 山の中ではありますが、昔からの人々の暮らしがあり、さま…
はじめに 中土佐町立美術館 道の駅「なかとさ」 おわりに はじめに 高知県の魚といえばカツオなのですが、水揚げ量からみるとはるかに静岡県の方が多いようです。ただ、料理法としては「カツオのたたき」が有名なので、カツオの名産地として広く知られていま…
はじめに 「海洋堂かっぱ館」とは 古民家のかっぱ塾 河童神社 おわりに はじめに 「海洋堂ホビー館四万十」へ行く途中に、「海洋堂かっぱ館」があります。 「ホビー館」に入館すると「かっぱ館」の入館料が割引になるので、帰りに寄ってみました。 かっぱ館…