はじめに
田舎では車がないと不便なものです。事故の問題もありますが、無いと生活が成り立たなくなる場合もあります。特に農業では田舎のベンツである「軽トラ」が欠かせません。
だからと言って高齢のドライバーの問題をそのままにしておいていい訳ではありません。結構な年寄りが運転しているのを見ると、何とかならないものかと思ったりします。
マイカーの履歴
中古のカリーナ
1台目は親戚の方からもらった中古のカリーナでした。
1年経たないうちでしたが、走っている途中で、ガタンとしたと思ったら爆音とガガガガという異音がしました。
車の下を覗いて見るとマフラーが途中で折れてぶら下がっているではありませんか。古い車だったのでマフラーの管がさびており、ポッキリと折れてしまったようです。
そのまま使い物にならずに廃車となりました。
カリーナ
新車で買いました。少々、祖母が援助してくれたので乗ってもらい、近所をぐるっと1周しました。
妻と付き合っている頃にも、この車でよくドライブをしたものです。
10年は乗っていましたが、燃費が悪く、遠方に通勤することになったので買い換えました。
サニーのディーゼル
遠方に勤務することになり、また家を買い子供もいたので、ガソリンよりも安い軽油を使っていて、燃費も良いディーゼルエンジンの車に買い換えました。
確かに燃料費は安かったのですが、振動が大きくて真っ黒な排気ガスが出ていました。特に真っ黒な排気ガスは後ろの車にご迷惑をかけていたと思います。
10年は乗ったのですが、途中でパワーウィンドウが壊れて閉口したものです。
現在のマイカー「スパシオ」
今の車は平成16年の8月に新車で購入したトヨタのカローラスパシオです。
1,49ℓ、7人乗り、オートマティックのガソリン車です。色鉛筆のシルバーが無かったので、イラストは白になっています。
平成16年8月に購入しているので、今年で17年目が終わろうとしています。昨年、車検をしたので来年、令和3年の8月が車検となります。
どの車を買おうかと考えていたところ、子供が3列目に乗ってみたいと言ったので、3列シートになるスパシオにしました。ところが3列目は折り畳みシートでしたので、小さくて座りにくく、乗っているとすぐに車酔いをしてしまい、結局はあまり使うことはありませんでした。
17年間使用して18万km走っていますので、1年に約1万kmのペースで走ったことになります。
この間、特に不調を感じたことはないので、結構、長持ちするものだと感心しています。
来年には車検をしなければならないし、古い車なので税金が高いし、17年も乗ったので新しい車に変えようかどうしようか迷っているこの頃です。