はじめに
四国ケーブル株式会社は1964(昭和39)年に創業した、四国でケーブルカーやロープーウェイを運営している会社です。
関連会社も含めて4か所のケーブルカーとロープーウェイを運行しています。
いずれも山頂付近にある名刹に上るための施設として、観光客やお遍路さんを運んでいます。
この4か所のケーブルカーとロープーウェイを巡ってきました。どの施設にもそれぞれ特徴があり、乗車していて楽しい思い出を残してくれるものばかりです。
乗車したロープーウェイ&ケーブルカー
雲辺寺ロープウェイ
雲辺寺ロープウェイについてはこちらをご覧ください。↓↓
太龍寺ロープウェイ
太龍寺ロープウェイについてはこちらをご覧ください。↓↓
箸蔵山ロープウェイ
箸蔵山ロープウェイについてはこちらをご覧ください。↓↓
八栗ケーブルカー
四国にはケーブルカーは八栗ケーブルカーだけです。八栗ケーブルカーについてはこちらをご覧ください。↓↓
四国のロープウェイ
四国にロープウェイは上記の他に次のようなものがあり、全部で7か所あります。
寒霞渓ロープーウェイ(景勝地の寒霞渓を登ります)
眉山(びざん)ロープウェイ(徳島市の眉山に上ります)
石鎚登山ロープウェイ(石鎚山への登山のために上ります)
松山城山ロープウェイ(松山城に上るロープーウェイです)詳しくはこちらをご覧ください。 ↓↓
四国のリフト
四国にリフトは3か所あります。
剣山観光登山リフト(剣山への登山のために上がります)
津峯神社リフト(徳島県阿南市にある津峯神社に上がるためのものです)
松山城山リフト(ロープウェイもありますが、リフトでも上がれます)
おわりに
四国にはケーブルカー1か所、ロープーウェイ7か所、リフト3か所があります。この内、四国ケーブル株式会社が運行している4か所については乗車してきたのですが、後の7か所についてはこれからのお楽しみです。
それぞれの場所で記念のカードが発行されているようです。その場所で乗車しなければ買えないものなので行った時には買い求めてコレクションにしたいと思っています。
四国のロープーウェイ、ケーブルカー、観光リフトについては四国運輸局がホームページで「四国の乗り物観光ガイド」として一覧にしてまとめていますので、こちらをご覧ください。