はじめに
空海が19歳の時、舎心嶽で修行されたことが「三教指帰(さんごうしいき)」に記されています。
この時空海は、あらゆる経典を記憶し、忘れることがなくなるという「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」を修しています。
「三教指帰」とは空海24歳の時に書いたもので、仏教が儒教・道教・仏教の中で最も優れていることが説かれ、自らの出家宣言の書ともされています。
空海の青年期におけ思想形成の上で重要な時期をこの太龍寺山で過ごしました。
四国88か所霊場の21番札所になります。
太龍寺山頂付近にあり、標高は札所の中では6番目であり、うっそうとした木々の中に伽藍がたたずんでいることから「西の高野」とも呼ばれています。
1992(平成4)年に太龍寺ロープーウェイが開業するまでは「遍路ころがし」と言われる難所を登って参拝するしかなかったのですが、開業してからは誰でもが容易に参拝することが出来るようになりました
伽藍
本堂
ロープーウェイを降りて、目の前にある長い階段を上っていくと本堂があります。
本堂は阿波藩主蜂須賀公によって1852年に建立され、弘法大師作とされる「虚空蔵菩薩」が本尊として安置されています。
多宝塔
本堂でお参りをした後、隣にある階段を少し上っていくと多宝塔があります。
1861年に建立されていて歴史を感じる建物でした。
大師堂
弘法大師像が安置されているお堂です。
本坊
太子堂から鐘楼門をくぐって階段を下りていくと、お寺で修行をするお坊さんの生活の場である本坊があります。
ここの廊下の天井には四条派の画家で竹村松嶺による「龍」が描かれています。
南舎心ヶ嶽のモニュメント
ロープーウェイを降りて左側に四国88か所を模した仏像が立ち並んでいる小道が伸びています。
歩いて20分ほどの険しい山道を登っていくと、その先に弘法大師が岩場の上で修行をしている弘法大師像と流雅之作「山のさきもり」像がありました。
弘法大師像
空海がこの断崖絶壁の岩場の上で修行をしたとされ、1993(平成5)年に作られています。
東の高野山に向かって鎮座しているため後ろ姿しか見ることが出来ませんでした。
流雅之作「山のさきもり」


流政之さんは1923(大正12)年長崎生まれの世界的な彫刻芸術家です。
海軍飛行予備学生のゼロ戦パイロットとして終戦を迎えています。
戦後、各地を放浪しながら独学で彫刻を学び1966(昭和41)年には香川県庵治町にアトリエを構えました。
現在はNAGARE STUDIO(予約制)美術館として公開されています。
流さんが2010(平成22)年に制作したモニュメントの「山さきもり」が山の頂に建てられています。
遠く阿波の山並みを見通せる高台に泰然とたたずむ姿に圧倒されました。
ここまで登ってくるのは大変でしたが、来てみて良かったと心から思える像でした。
おわりに
太龍寺は古来から信仰を集める四国八十八か寺の一つでありそれ自体、歴史と伝統を感じられるたたずまいを醸し出しているだけでなく、流さんの作品に示される芸術性の高い作品を鑑賞できる素晴らしい場所でした。
四国にこのような所のあることを知っていただき、多くの方々に来て欲しいと思いました。