定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

高知の見どころ紹介

牧野富太郎博士の生まれた高知県佐川町上町地区

上町(うえまち)地区について 牧野富太郎ふるさと館 名教館(めいこうかん) うえまち駅 佐川文庫庫舎 地場産センター おわりに 上町(うえまち)地区について 牧野富太郎博士が生まれた佐川町上町地区は、江戸時代に土佐藩筆頭家老深尾氏の城下町として発…

高知県佐川町にある、牧野富太郎博士ゆかりの牧野公園

はじめに 牧野富太郎博士が生まれた地にある、博士ゆかりの牧野公園へ春4月に行ってきました。 ソメイヨシノをはじめとして、早咲きや遅咲きの桜など、さまざまな種類の桜が植えられているので、2月から4月にかけて楽しむことができます。 牧野公園 牧野…

高知県佐川町立「佐川地質館」

はじめに 高知県佐川町は、話題の牧野富太郎博士の生誕地です。 博士が生まれた佐川盆地は、⽇本の地質学発祥の地の⼀つとされているそうです。 1992(平成4)年に開館した佐川地質館は、高知県内の地形・地質、国内外の化⽯コレクションなどが展⽰され…

高知県越知町立「横倉山自然の森博物館」

「横倉山自然の森博物館」とは 2F展示室 1F展示室 安徳天皇の伝説 3F展示室と展望スペース 竜とそばかすの姫 おわりに 「横倉山自然の森博物館」とは 牧野富太郎博士が何度も足を運んで研究の場としていたのが横倉山です。 かつては修験道の霊場として知…

中岡慎太郎の生誕地:土佐北川郷

はじめに 中岡慎太郎館 中岡慎太郎の生家 中岡慎太郎碑 中岡慎太郎の遺髪墓 中岡慎太郎とは 室戸岬にある中岡慎太郎像 おわりに 追記:中岡家慎太郎食堂 はじめに 坂本龍馬と共に幕末に活躍した中岡慎太郎は、山深い土佐の北川村で生まれました。 この地に彼…

「橋本椿園」in高知県北川村

はじめに 日本書紀や万葉集にも登場する椿は、古くから愛されてきた花です。 豊臣秀吉や徳川秀忠といった武将にも好まれています。 江戸時代には各地で多くの品種が栽培され、椿が絵や彫刻、工芸品のモチーフとなっています。 17世紀末にはヨーロッパでも…

高知県南国市にある白木谷国際現代美術館

はじめに 白木谷国際現代美術館 屋内展示作品 屋外展示作品 おわりに はじめに 南国ICを降りて、笠ノ川川の谷筋を進んで行った山里に、異色のミュージアムがあります。 現代美術家として多方面で活躍された白木谷出身の武内光仁氏が、手作りで完成させた美術…

高知県立牧野植物園

はじめに 牧野富太郎とは 牧野博士の生まれた佐川町 高知県立牧野植物園とは 牧野富太郎記念館本館 牧野富太郎記念館展示館 温室 おわりに 31番札所「竹林寺」 追記:おしゃれなカフェ「アルブル」 はじめに 2022(令和4)年は、高知が生んだ「日本の…

四万十市郷土博物館と幸徳秋水の墓

はじめに ①四万十市立郷土資料館 ②幸徳秋水のお墓 おわりに はじめに 清らかな清流の四万十川の下流域に四万十市の街並みがあります。 かつて中村と言っていたこの地は、古くは九条兼実に連なる一条家が統治していましたが、長曾我部元親によって滅ぼされま…

トンボ王国にある「四万十学遊館」はトンボと魚の博物館

トンボ王国 四万十学遊館あきついお トンボ博物館 水族館 トンボ自然公園 おわりに トンボ王国 トンボ王国には「四万十学遊館あきついお」と「四万十トンボ自然公園」があります。 トンボ王国は1985(昭和60)年に、世界初のトンボ保護区として整備さ…

女性建築家のパイオニアが設計した「海のギャラリー」

はじめに 海のギャラリー 建築家の林雅子氏による設計 ギャラリーの展示 おわりに はじめに 土佐清水市立竜串貝類展示館である海のギャラリーは、2003(平成15)年に日本建築学会に文化遺産として建築百選に認定されています。 女性建築家の林雅子氏に…

「足摺海底館」は海底7mの海中展望塔

はじめに 足摺海底館 海底館までの遊歩道にある奇岩 おわりに はじめに 海の中から突き出た塔のような建造物が足摺海底館です。足摺宇和海国立公園の中にあり、日本で初めて海中公園に指定されている竜串・見残しエリアのシンボルとなっています。 このエリ…

高知県立足摺海洋館 SATOUMI(さとうみ)

はじめに 「足摺海洋館 SATOUMI」 竜串ビジターセンター「うみのわ」 おわりに はじめに 1975(昭和50)年にオープンし、2020(令和2)年に「足摺海洋館 SATOUMI(さとうみ)」としてリニューアルオープンしている水族館です。 新しくオープンし…

土佐清水市中浜にあるジョン万次郎の生家

はじめに ジョン万次郎とは 中浜万次郎生誕地 ジョン万次郎生家(復元) おわりに はじめに ジョン万次郎が生まれたのは、高知県土佐清水市の中浜という小さな漁村です。 この地に万次郎の生まれた家が復元され、無料で公開されています。 ジョン万次郎とは …

土佐清水市のJOHN MUNG MUSEUM(ジョン万次郎資料館)

はじめに ジョン万次郎資料館 ジョン万次郎とは おわりに はじめに 足摺岬近くの小さな漁村に生まれた万次郎は、数奇な運命をたどり、幕末から明治にかけて日本とアメリカの懸け橋として活躍した人物です。 地元の土佐清水市には、万次郎の足跡を顕彰した資…

足摺岬は四国最南端

はじめに ジョン万次郎銅像 足摺岬展望台 足摺岬灯台 足摺の七不思議 おわりに はじめに 太平洋を一望のもとに見渡すことのできる四国最南端の場所が足摺岬です。 素晴らしい展望台からの眺望だけでなく、岬の周辺には様々な歴史的観光スポットもありました…

高知市にある武士の家:上士の武家屋敷と郷士の関川家住宅

はじめに ①高知市大川筋武家屋敷資料館 ②高知市旧関川家住宅民家資料館 おわりに はじめに 土佐藩には上士と郷士という武士の身分がありました。 江戸時代、最上位の家格を有する上級藩士が上士(じょうし)とされました。それより身分が低い武士は下士とさ…

高知の山内神社と旧山内家下屋敷長屋

はじめに 高知城から少し離れた鏡川沿いに、元藩主山内家ゆかりの山内神社があります。 すぐ隣には、旧山内家下屋敷の遺構である重要文化財の長屋が大切に保存・展示されています。 高知城だけでなく、江戸時代の雰囲気を味わうことができる場所でした。 山…

高知城

はじめに 高知城内 城内図 本丸へ 二ノ丸から本丸への入口 本丸 本丸御殿 天守 高知城とは 高知城の銅像 おわりに はじめに 江戸時代以前に建造された天守を「現存天守」といい、全国には、国宝の天守のある城が5城、重要文化財の天守のある城が7城の計1…

美空ひばりさんと日本一の大杉

美空ひばりさんの事故 昭和27年、事故の5年後 ひばりさんの遺影碑と歌碑のある「大杉の苑」 日本一の大杉 美空ひばりさんの事故 高知県大豊町で美空ひばりさんは9歳の時に、大きな交通事故に遭っています。 このことについて、高知脳神経外科病院が発行…

368人しかいない高知県大川村の個人宅で、手作りさくら祭しばざくら祭

はじめに 大川村とは さくら祭しばざくら祭 おわりに 追記:村のえき「結いの里」 はじめに 大川村のHPによると村の人口は、368人《2022(令和4)年2月28日現在》となっていて、ポスターなどには「日本で二番目に人口の少ない村」と書かれていたりします…

高知よさこい情報交流館

はじめに 高知のよさこい祭りは、60回を超える長い歴史があり高知の夏の風物詩です。 自由でパワフルな踊りが特徴で、エネルギッシュな躍動感あふれる高知の祭りとして、すっかり定着しているばかりでなく、全国にも「よさこい」が広がっています。 高知市…

東経133度33分33秒、北緯33度33分33秒は高知市の地球33番地

はじめに 「藁工ミュージアム」とは 地球33番地とは 変遷 旧日本測地系を基にした位置 世界測地系を基にした位置 地球33番地到達証明書 地元の応援 おわりに はじめに 高知市には「地球33番地通り」という、気宇壮大な名称のついた通りがあります。 さ…

高知城の目の前にある高知県立高知城博物館

はじめに 2017(平成29)年、高知城の目の前に開館したのが、近代的で趣のある建物の高知県立高知城博物館です。 愛称は城博(ジョーハク)といい土佐藩山内家伝来の資料が数多く展示されています。 日曜市やひろめ広場で賑わっている商店街に隣接している立地…

桂浜と桂浜水族館

はじめに 桂浜 坂本龍馬像 桂浜水族館 おわりに はじめに 高知を代表する観光地である桂浜には有名な坂本龍馬の像と、ローカルな桂浜水族館があります。 凛々しい坂本龍馬の像を見上げた後、桂浜で目の前に広がる雄大な太平洋を見ながら、アットホームな感じ…

高知県立坂本龍馬記念館

はじめに 記念館の概要 新館 常設展示室 ジョン万次郎展示室 本館 おわりに はじめに 高知県立坂本龍馬記念館は、高知の観光名所である桂浜から少し上った浦戸山(標高59m)の山頂にあります。 かつて、この場所には長曾我部元親が居城としたことのある浦戸…

中土佐町立美術館と道の駅「なかとさ」

はじめに 中土佐町立美術館 道の駅「なかとさ」 おわりに はじめに 高知県の魚といえばカツオなのですが、水揚げ量からみるとはるかに静岡県の方が多いようです。ただ、料理法としては「カツオのたたき」が有名なので、カツオの名産地として広く知られていま…

「海洋堂ホビー館四万十」は高知の山の中にあり!

はじめに 施設外観 企画展「ウルトラマンフィギア展」 常設展 おわりに はじめに 四万十川流域にあるJR予土線の打井川駅から、更に5km奥へ上って行った所にあるのが「海洋堂ホビー館四万十」です。 案内看板に「へんぴなミュージアム」とあるように、ま…

高知県立歴史民俗資料館と長宗我部元親の岡豊(おこう)城

はじめに 岡豊城とは 高知県立歴史民俗資料館 2Fの長宗我部展示室 3F総合展示室 豊楽寺薬師堂 竜とそばかすの姫コーナー 昭和のモノ 1F企画展 おわりに はじめに 高知県立歴史民俗資料館は、長宗我部氏の居城であった岡豊城(おこうじょう)のすぐ側にあ…

高知龍馬空港と特攻隊の歴史

はじめに 高知龍馬空港 空港にある吉田茂像 空港出入口 空港内 高知の名物PR 3F展望デッキ 空港と特攻隊の歴史 掩体(えんたい) おわりに はじめに 日本で唯一、人名を冠した空港です。 明治維新の志士である坂本龍馬にちなんで、2003(平成15)年か…