高知の見どころ紹介
はじめに DMVとは 阿波海南駅でのモードチェンジ 車両内部 甲浦駅でのモードチェンジ 海の駅「東陽町」 おわりに はじめに 四国の右下にある徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ海岸線に、世界初の未来の乗り物が走っています。 線路と道路の両方を走ることが…
はじめに 2000(平成12)年、室戸市の椎名小学校が廃校になってしまいました。 過疎化によって子供が減少したためです。四国の地方にあっては珍しいことではありま ん。 廃校してしまった学校は、様々な形で地域おこしに活用されています。 室戸では、…
はじめに ジオパークとは、地球や大地を意味するジオ(Geo)と公園を意味するパーク(Park)を組み合わせたものです。 地質だけでなく地域の歴史や文化、自然との関連を再確認することで地域の発展に寄与することをねらいにしています。 室戸は、2011(…
はじめに 御厨人窟(みくろど):空海修行の地 中岡慎太郎像 恋人の聖地 岬の先端 水掛地蔵 室戸青年大師像 室戸ユネスコ世界ジオパーク おわりに はじめに 室戸岬には有名な中岡慎太郎の像があります。 他にも様々な見どころが一杯でしたが、何といっても雄…
はじめに 青年大師像へ 青年大師像(明星来影寺) おわりに 追記:空海修行の地「御厨人窟(みくろど)」 はじめに 弘法大師空海は、青年時代に室戸で厳しい修行を行い、悟りをひらいたといわれています。 目の前には荒々しい太平洋を望み、海岸線にはごつご…
「恋人の聖地」とは 「恋人の聖地プロジェクト」(NPO法人地域活性化支援センター主催)が、プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットとして認定している場所です。 室戸には少し離れていますが、2カ所の「恋人の聖地」があります。 「恋人の聖地」…
はじめに 重要伝統的建造物群保存地区 吉良川の町 おわりに はじめに 吉良川は、高知県の東部にある室戸市、有名な室戸岬の西側にある太平洋に面した町です。 小さな町なのに、どうしてこんなにたくさんの伝統的で立派な建物が多く残されているのかと思って…
はじめに なぜ高知県北川村に「モネの庭」が? モネの庭 水の庭 ボルディゲラの庭 花の庭 クロード・モネとは(1840〜1926) おわりに はじめに 睡蓮の時期になったので高知北川村に「モネの庭」に行ってきました。 まるで絵画の世界のような、睡蓮の花が咲…
はじめに 中岡慎太郎館 中岡慎太郎の生家 中岡慎太郎碑 中岡慎太郎の遺髪墓 中岡慎太郎とは 室戸岬にある中岡慎太郎像 おわりに 追記:中岡家慎太郎食堂 はじめに 坂本龍馬と共に幕末に活躍した中岡慎太郎は、山深い土佐の北川村で生まれました。 この地に彼…
はじめに 安芸駅 やなせたかし作「あき うたこちゃん」キャラクター 童謡の曲碑の建立 弘田龍太郎とは おわりに はじめに 高知県安芸市出身で有名なのは、三菱の祖である岩崎弥太郎と童謡作曲家の弘田龍太郎です。 誰もが一度ならず何度も聞いたことがあり、…
はじめに 岩崎弥太郎の生家 岩崎弥太郎と三菱 安芸観光情報センター(追加記事) 安芸市立歴史民俗資料館 安芸市立書道美術館 おわりに 岩崎弥太郎の生家:全景 はじめに 高知県安芸市に、三菱グループの基礎を築いた岩崎弥太郎の生まれた家があります。 南…
はじめに 生い立ち 政治家 浜口雄幸旧邸 おわりに はじめに 浜口雄幸は高知県出身で唯一の総理大臣です。その風貌から「ライオン宰相」とも言われています。 高知県ゆかりの総理大臣としては吉田茂がいますが、吉田は高知県宿毛の出身である竹内綱の五男とし…
はじめに 白木谷国際現代美術館 屋内展示作品 屋外展示作品 おわりに はじめに 南国ICを降りて、笠ノ川川の谷筋を進んで行った山里に、異色のミュージアムがあります。 現代美術家として多方面で活躍された白木谷出身の武内光仁氏が、手作りで完成させた美術…
アニメ「啄木鳥探偵處」 吉井勇とは 高知県香美市立吉井勇記念館 歌碑 おわりに アニメ「啄木鳥探偵處」 伊井圭原作の「啄木鳥探偵處(きつつきたんていどころ)」がアニメとして2020年4月からテレビ放映されていました。 「啄木鳥探偵處」は、明治末の…
はじめに 人口 交通 見どころ おわりに はじめに 大川村・土佐町・本山町・大豊町の4町村からなる嶺北地域は、四国の中央部に位置し、高知県北部の県境にあります。 嶺北(れいほく)地域というのは、県庁所在地である高知市から見ると山の嶺を越えた北にあ…
大原富枝文学館 大原富枝プロフィール 代表作「婉という女」 おわりに 大原富枝文学館 大原富枝生誕の地に記念の文学館を設立して、その生涯の歩みと作品を紹介しています。 生誕の地である本山町は山間にあり、自然豊かで静かな環境に恵まれているところで…
はじめに スペック 沿革 反対運動 「四国のいのち」 おわりに はじめに 早明浦ダムは「四国の水瓶」と言われており、全国4位の貯水量となっています。 一級河川の吉野川上流部に建設されました。 高速道路の大豊インターから30分ぐらいで行くことが出来ま…
豊楽寺薬師堂 豊楽寺とは 本尊 遺蹟 豊楽寺までの行程 豊楽寺薬師堂 豊楽寺(ぶらくじ)薬師堂は四国最古の建物で1952(昭和27)年に国宝に指定されています。 四国には国宝の建造物が香川県2件、愛媛県3件、高知県1件の合計6件あります。 豊楽寺…
「美空ひばり」さんの事故 昭和27年、事故の5年後 ひばりさんの遺影碑と歌碑のある「大杉の苑」 日本一の大杉 「美空ひばり」さんの事故 高知県大豊町で「美空ひばり」さんは9歳の時に、大きな交通事故に遭っています。 このことについて、高知脳神経外…
縁起 本尊 土佐豊永万葉植物園 万葉の歌碑 大賀蓮 おわりに 縁起 定福寺は724年、高知県にある五台山竹林寺、佐古の大日寺、平田の延光寺、西豊永の豊楽寺と共に行基によって開山されたとされています。 多くの伽藍が並び立ち壮麗を極めていたようですが…
はじめに 受け付けスペース~トヨタ2000GT~ 展示場~デロリアン・ランボルギーニetc~ おわりに はじめに 高知県香南市にある四国自動車博物館を訪問しました。 60年代~80年代のレーシングカーやクラシックカーを中心に、国内外2輪車・4輪車を展示してい…
はじめに 岡豊城とは 高知県立歴史民俗資料館 2Fの長宗我部展示室 3F総合展示室 豊楽寺薬師堂 竜とそばかすの姫コーナー 昭和のモノ 1F企画展 おわりに はじめに 高知県立歴史民俗資料館は、長宗我部氏の居城であった岡豊城(おこうじょう)のすぐ側にあ…
はじめに 高知龍馬空港 空港にある吉田茂像 空港出入口 空港内 高知の名物PR 3F展望デッキ 空港と特攻隊の歴史 掩体(えんたい) おわりに はじめに 日本で唯一、人名を冠した空港です。 明治維新の志士である坂本龍馬にちなんで、2003(平成15)年か…
はじめに 高知のよさこい祭りは、60回を超える長い歴史があり高知の夏の風物詩です。 自由でパワフルな踊りが特徴で、エネルギッシュな躍動感あふれる高知の祭りとして、すっかり定着しているばかりでなく、全国にも「よさこい」が広がっています。 高知市…
はじめに 「海洋堂スペースファクトリーなんこく」 1Fエントランスホール・展示コーナー・ものづくりファクトリー 展示コーナーの見学通路 2Fものづくり展示室・ミュージアムショップ・体験工房 高知県と海洋堂 海洋堂とは おわりに はじめに 南国市後免町…
はじめに 「藁工ミュージアム」とは 地球33番地とは 変遷 旧日本測地系を基にした位置 世界測地系を基にした位置 地球33番地到達証明書 地元の応援 おわりに はじめに 高知市には「地球33番地通り」という、気宇壮大な名称のついた通りがあります。 さ…
はじめに 記念館の概要 新館 常設展示室 ジョン万次郎展示室 本館 おわりに はじめに 高知県立坂本龍馬記念館は、高知の観光名所である桂浜から少し上った浦戸山(標高59m)の山頂にあります。 かつて、この場所には長曾我部元親が居城としたことのある浦戸…
はじめに 桂浜 坂本龍馬像 桂浜水族館 おわりに はじめに 高知を代表する観光地である桂浜には有名な坂本龍馬の像と、ローカルな桂浜水族館があります。 凛々しい坂本龍馬の像を見上げた後、桂浜で目の前に広がる雄大な太平洋を見ながら、アットホームな感じ…
はじめに 牧野富太郎とは 牧野博士の生まれた佐川町 高知県立牧野植物園とは 牧野富太郎記念館本館 牧野富太郎記念館展示館 温室 おわりに 31番札所「竹林寺」 追記:おしゃれなカフェ「アルブル」 はじめに 2022(令和4)年は、高知が生んだ「日本の…
はじめに 2017(平成29)年、高知城の目の前に開館したのが、近代的で趣のある建物の高知県立高知城博物館です。 愛称は城博(ジョーハク)といい土佐藩山内家伝来の資料が数多く展示されています。 日曜市やひろめ広場で賑わっている商店街に隣接している立地…