定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

徳島県の松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館

はじめに 徳島県松茂町 松茂町歴史民俗資料館 人形浄瑠璃芝居資料館 おわりに はじめに 徳島県松茂町は、吉野川河口のデルタ地帯に位置しており、古くから数々の水害に見舞われた地域です。 今回紹介する資料館は、たびたびの水害を受けながらも新田を開き、…

阿波にある藍住町歴史館「藍の館」

はじめに 藍の歴史 「藍の館」 奥村家住宅 おわりに はじめに 「藍の館」は藍を扱う大商人であった奥村家によって藍住町に寄付された屋敷を中心として、1989(平成元)年に開館したものです。 江戸時代から残る藍商人の屋敷や藍の栽培・加工に関する道具…

徳島県立阿波十郎兵衛屋敷

はじめに 人形浄瑠璃「傾城(けいせい)阿波の鳴門」とは 阿波十郎兵衛屋敷 おわりに はじめに 阿波十郎兵衛の本名は坂東十郎兵衛といいます。 徳島藩の米政策による責任を負わされ、処刑されてしまった人物です。 坂東十郎兵衛は人形浄瑠璃「傾城(けいせい)…

バラの花:香川の名所3選

リライトしました。 はじめに ①サンポート高松 ②高松市「亀水中央公園」 ③坂出市「番の州公園」 おわりに 追記:④高松市「仏生山の森」 はじめに 5月の中旬になるとバラの開花便りがあちこちから聞こえてきます。 香川県にも、いくつかのバラの名所があり、…

香川県の空の玄関口~高松空港

GWに高松空港を見に行ってきました。 はじめに 高松空港の歴史 空港施設 空港ビル周辺 空港ビル内部(令和3年、4年、5年の状況) ポケモン「ヤドン」 展望デッキ おわりに はじめに 高松空港は香川県のほぼ真ん中の内陸部に位置しており、標高185mの…

伊予三島運動公園にあるバラ園

伊予三島運動公園 バラ園 黄金の丘 伊予三島運動公園 愛媛県四国中央市に伊予三島運動公園があります。 瀬戸内海に面した埋め立て地に多目的グラウンド、テニスコート、野球場、屋内練習場、相撲場、体育館、プール、などがあり、総合スポーツ施設として多く…

香川県高松市にある「芝桜の里:ジャルダン」

ゴールデンウェークに「なでしこ」を見に行きました。 はじめに 4月下旬の「芝桜」 5月上旬の「なでしこ」 カフェ ジャルダン おわりに はじめに 高松市南部にある「カフェ ジャルダン」は、芝桜の名所です。 25年ほど前から、オーナー夫婦が芝桜を植え始…

香川県西部の札所7カ寺で花手水「花めぐり」

はじめに 7カ寺「花めぐり」 ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑤75番札所「善通寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 七か所まいり おわりに 令和5年、春4月の作品を追加し…

天空の鳥居「高屋神社」

リライトしました。 はじめに 何でこんなところに鳥居があるの? 鳥居の向こうには瀬戸内海が広がり、観音寺の町並みや財田川の流れが見渡せ、はるか向こうには四国の山並みを遠望することができます。 ここまで息を切らせて上ってきて良かったと思える景色…

松山城二の丸庭園は「恋人の聖地」

今年は『花のイベント「恋する庭園」』が松山城二の丸庭園であります。 2023(令和5)年:花のイベント「恋する庭園」 2022(令和4)年:開園30周年記念の花飾りイベント 松山城二の丸 二の丸史跡庭園 恋人の聖地「二の丸庭園」 四国にある「恋…

藤の花:徳島にある名所

神光寺(じんこうじ) 童学寺 徳蔵寺 地福寺 藤井寺 はじめに 春4月、桜の花の季節が終わると藤の花が見ごろを迎えます。徳島県にある、藤の花が咲き誇るお寺を巡ってきました。 どのお寺も立派な藤の木で見事に美しく花開いており、たくさんの花見の人が訪…

11番札所「藤井寺」は藤の花咲く「ふじいでら」

はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 藤井寺は「ふじいじ」ではなく「ふじいでら」と読みます。 「てら」と読むのは、四国霊場では藤井寺だけのようです。 藤の花の名所としても知られており、春4月の中旬より、可憐な藤の花を観賞することができます。 藤…

牡丹の花咲く四国中央市のお寺

土居町の「五智院」 川之江町の「宅善寺」 土居町の「五智院」 四国中央市土居町にある五智院(ごちいん)には、おおよそ300種、500株もの牡丹(ぼたん)が大切に育てられています。 地方にあるこぢんまりとした寺院ですが、地元では牡丹のお寺として有名です…

牧野富太郎博士の生まれた高知県佐川町上町地区

上町(うえまち)地区について 牧野富太郎ふるさと館 名教館(めいこうかん) うえまち駅 佐川文庫庫舎 地場産センター おわりに 上町(うえまち)地区について 牧野富太郎博士が生まれた佐川町上町地区は、江戸時代に土佐藩筆頭家老深尾氏の城下町として発…

高知県佐川町にある、牧野富太郎博士ゆかりの牧野公園

はじめに 牧野富太郎博士が生まれた地にある、博士ゆかりの牧野公園へ春4月に行ってきました。 ソメイヨシノをはじめとして、早咲きや遅咲きの桜など、さまざまな種類の桜が植えられているので、2月から4月にかけて楽しむことができます。 牧野公園 牧野…

高知県佐川町立「佐川地質館」

はじめに 高知県佐川町は、話題の牧野富太郎博士の生誕地です。 博士が生まれた佐川盆地は、⽇本の地質学発祥の地の⼀つとされているそうです。 1992(平成4)年に開館した佐川地質館は、高知県内の地形・地質、国内外の化⽯コレクションなどが展⽰され…

香川の7カ寺巡礼で花手水の「花めぐり」(パート6)令和5年の春4月

七ヶ寺「花めぐり」(令和5年の春4月) ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑤75番札所「善通寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 おわりに 七ヶ寺「花めぐり」(令和5年の春…

高知県越知町立「横倉山自然の森博物館」

「横倉山自然の森博物館」とは 2F展示室 1F展示室 安徳天皇の伝説 3F展示室と展望スペース 竜とそばかすの姫 おわりに 「横倉山自然の森博物館」とは 牧野富太郎博士が何度も足を運んで研究の場としていたのが横倉山です。 かつては修験道の霊場として知…

カローラスパシオは丈夫で長持ち

カローラスパシオ 田舎の車事情 マイカー「スパシオ」 ついに20万km走行 エンジンがかからない!ついに故障 マイカーの履歴 おわりに 田舎の車事情 田舎では車がないと不便です。 高齢者によるブレーキとアクセルの踏み間違いで、悲惨な事故が起きると、…

西行が昼寝をした72番札所の曼荼羅寺

桜が満開 「花めぐり」の花手水 曼荼羅寺の花手水 黒板アート 境内 西行とのゆかり 縁起 おわりに 桜が満開 こぢんまりとはしていますが、よく整備されており、趣のある雰囲気を感じさせてくれるお寺です。 空海生誕の地にある札所であり、そのゆかりから西…

姉が行く土佐路の観光列車

姉が高知を走るJR四国の観光列車の旅を楽しんできました。 はじめに 列車 車窓からの風景 牧野公園 はじめに 早春の土佐路を走る豪華列車に乗車してきました。 JR四国が運航する観光列車で「歴史を感じ変わらぬ自然とうつろいゆく いまを楽しむ」をコンセプ…

日本庭園が美しい27番札所「神峯寺」

はじめに 境内 縁起 神峯神社 おわりに はじめに 27番札所神峯寺(こうのみねじ)は標高570mの神峰山の中腹(430m)にあって、高知県では一番高いところにあります。 お寺までは、まっ縦(たて)といわれる急な山道で、歩き遍路にとっては「遍路こ…

「うたづの町家とおひなさん」

宇多津の桜の広場にある河津桜が満開だったので、追記しました。 はじめに 瀬戸内海に面した、香川県のほぼ真ん中にある宇多津町は、古くから塩業が盛んな港町として繁栄していました。 室町時代にはすでに四国の玄関口として栄えていたといわれています。 …

三百年以上前に建てられた古民家「眞鍋家住宅」と梅の花

はじめに 四国中央市の山深い切山という地区に、17世紀後半の江戸時代に建てられた民家があります。 今から300年以上前の建物で、現存している民家としては愛媛県では一番古いものといわれています。 貴重な歴史的建造物として、1970(昭和45)年…

トラクターはメンテナンスが大切

はじめに 我が家のトラクター トラクターのロータリー 爪が落っこちた メンテナンスが大切 新機能のメカ トラクターの危険性 なぜ赤字でもコメをつくる おわりに はじめに 2月の終わりにトラクターを使って、田起こしをしました。 イネの切り株を裁断しなが…

香川用水記念公園と季節の花

はじめに 香川用水記念公園 季節の花 水の資料館 香川用水とは おわりに はじめに 吉野川から分水されている香川用水が、阿讃トンネルを通って最初に水面を見せる東西分水工の周辺に6haもの広さで整備された県立公園です。 さまざまな樹木が植えられており…

恋も学問も成就する滝宮天満宮

はじめに 境内 菅原道真とは おわりに はじめに 梅の花が満開の時期(2月27日)に、参拝してきました。 境内のあちこちで、満開の梅の花を見ることができ、春が近づいていることを実感します。 その昔、菅原道真が讃岐の国司として赴任してきました。 香…

さぬき市雨滝自然科学館「世界最古のナマズ科化石」

さぬき市雨滝自然科学館とは 雨滝自然科学館は、標高253mの雨滝山(あめたきやま)中腹にあります。 この地で、世界最古のナマズ科化石が発見されました。 小学校の先生でもあった森繫先生が、子どもたちが地層観察するのに適した化石が見つかるような場…

お寺カフェでくつろげる高知29番札所「国分寺」

はじめに 境内 客殿(お寺カフェ) 歴史 おわりに はじめに 高知の田んぼが広がる平野の中に、こんもりとした木々に囲まれて29番札所の国分寺はたたずんでいます。 古代は、この地域が土佐の中心地であり、お寺の近くには、かつて土佐の国司として赴任した…

中岡慎太郎の生誕地:土佐北川郷

はじめに 中岡慎太郎館 中岡慎太郎の生家 中岡慎太郎碑 中岡慎太郎の遺髪墓 中岡慎太郎とは 室戸岬にある中岡慎太郎像 おわりに 追記:中岡家慎太郎食堂 はじめに 坂本龍馬と共に幕末に活躍した中岡慎太郎は、山深い土佐の北川村で生まれました。 この地に彼…