定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

77番札所「道隆寺」は眼なおし薬師様です

はじめに 「花めぐり」の花手水 道隆寺の花手水 境内 縁起 眼なおし薬師の由来 おわりに 「花手水」の写真を追加しました。 はじめに 77番札所の道隆寺は香川県の多度津にあり、眼なおしの薬師様としても全国的に有名なお寺です。 平地にあるお寺で、山岳…

弥谷寺は空海が学問をした71番札所

はじめに 「花めぐり」の花手水 弥谷寺の花手水 境内へ行くまで 境内 縁起 おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 弥谷寺(いやだにじ)は、古来、霊山とされた標高382mの弥谷山の中腹にあります。 山は日本三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏…

円珍ゆかりの76番札所「金倉寺」

はじめに 「花めぐり」の花手水 金倉寺の花手水 境内 縁起 円珍(智証大師)とは おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 広々とした平野の田園地帯に76番札所金倉寺(こんぞうじ)があります。 空海の生誕地である善通寺の近くにあり、甥…

73番札所出釈迦寺と奥の院「捨身ヶ嶽禅定」

はじめに 「花めぐり」の花手水 黒板アート「弘法利生」 境内 縁起 奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 72番札所の曼荼羅寺から少し上がった所に、73番札所の出釈迦寺(しゅっしゃかじ)があります。 2つの…

74番札所は花手水とウサギの甲山寺

はじめに 「花めぐり」の花手水 甲山寺の花手水 2021(令和3)年、正月の花手水 2021(令和3)年、春4月の花手水 2021(令和3)年、春5月の花手水 2021(令和3)年、年末の花手水 2022(令和4)年、春4月の花手水 お釈迦様への…

75番札所の善通寺は空海生誕の地

はじめに 「花めぐり」の花手水 善通寺の花めぐり 黒板アート 遍照閣の黒板アート 済世橋の黒板アート 観智院の黒板アート 東院と西院 東院 西院 縁起 おわりに はじめに 75番札所善通寺は空海が生誕した地にあるので、真言宗では京都の東寺、和歌山の高野…

西行が昼寝をした72番札所の曼荼羅寺

「花めぐり」の花手水 曼荼羅寺の花手水 桜が満開 黒板アート 境内 西行とのゆかり 縁起 おわりに 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた…

香川県西部の札所7カ寺で花手水「花めぐり」

はじめに 7カ寺「花めぐり」 ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑤75番札所「善通寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 七か所まいり おわりに 令和3年~5年まで、7回の花手…

香川の7カ寺巡礼で花手水の「花めぐり」(パート7)令和5年の秋11月

七ヶ寺「花めぐり」(令和5年の秋11月) ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑤75番札所「善通寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 おわりに 七ヶ寺「花めぐり」(令和5年の…

世界初の天体望遠鏡博物館

はじめに 設立 博物館の中 設立経緯 博物館のコンセプト 産直市 おわりに 追記 はじめに 山の中に世界初の天体望遠鏡博物館があります。 「なんでこんなところに!」と思ってしまいましたが、多くのボランティアスタッフにより運営される「みんなのちからで…

重要文化財「豊稔池ダム」のある観音寺市五郷地区

はじめに ①重要文化財の豊稔池ダム ②法泉寺 ③五郷ダム ④五郷水車小屋 おわりに はじめに 香川県と徳島県の県境を東西に走る讃岐山脈の西の端、山懐に抱かれた香川県観音寺市に五郷地区があります。 山の中ではありますが、昔からの人々の暮らしがあり、さま…

高知県香北町のアンパンマンミュージアム

はじめに 玄関前 ミュージアムの中 地下へ 4階へ 芝生広場 やなせたかし記念公園 おわりに はじめに 高知県香美市香北町はアンパンマンの生みの親であるやなせたかしさんの故郷です。 ここに1996(平成5)年、アンパンマンミュージアムが設立されまし…

やなせたかしと中村時計博物館

やなせたかしさんの育った高知の町は、御免(ごめん)という名前です。 お互いに「ごめんなさい」という言葉が素直に出てくれば、この世の争いごとは、どんなにか少なくなることでしょう。 はじめに やなせたかし・ごめん駅前公園 「やなせたかしロード」 中…

やなせたかしさんの恋の話「詩とメルヘン絵本館」

やなせたかしさんと妻の小松暢(のぶ)さん夫婦の物語が、NHK朝ドラで放送されることになりました。 2025(令和7)年の春からで、夫婦の波乱万丈な姿が描かれるということです。 誰もが知っている「アンパンマン」の生みの親である、やなせたかしさんと…

スタバの中にある「坊ちゃん列車ミュージアム」

松山市の走っていた「坊っちゃん列車」が、11月から運行が休止になってしまいます。 土日祝日の運行でしたが、蒸気機関車型の路面電車が城下町松山を走っている姿は、風情があり観光の目玉でもありました。 深刻な運転士不足が原因ということです。 松山市…

JR予讃線の無人駅横にある「Kトレインワールド」

はじめに 『Kトレインワールド』は、鉄道好きの元中学校教師木川泰弘さんが定年退職後の2019(令和元)年に開館した鉄道博物館です。 目の前には無人駅の比地大駅があり、JR予讃線を通行している特急列車、普通列車、貨物列車をまじかに眺めることがで…

山麓にある国宝「神谷神社」

雷で被災した神社の修復開始 神谷神社とは 参道 残念石 国宝神谷神社本殿 縁起 影向石(えいこういし) おわりに 雷で被災した神社の修復開始 令和4年に、国宝の神谷神社が落雷で燃えてしまいましたが、令和5年9月、このほど修復工事が開始されました。 …

令和5年10月「ヒノヒカリ」の稲刈り

令和5年の稲刈りが無事に終了しました。 毎年のことですが、天気予報を気にしつつ、今年は天候にも恵まれてスムーズに収穫作業を行うことができました。 はじめに 中古のコンバイン 値段 事情 購入コンバインのスペック コンバインの準備 田んぼの準備(す…

香川県塩江町にある「最明寺」は萩の花に包まれた山寺

はじめに 昔話に出てくるような山里にあるお寺が最明寺です。萩の名所として知られており、9月には、萩の花を目当てに多くの参拝者が来訪しています。 9月20日に訪問した時には、花が満開で、お寺全体が萩の花に包まれているかのようでした。 萩の花に埋…

萩の花咲く萩原寺

2023(令和5)年9月19日、萩の花が満開の時に再訪しました。 はじめに 別格二十霊場「十六番札所萩原寺」 境内 縁起 おわりに はじめに 萩原寺(はぎわらじ)は、その名の通り萩の名所で、萩寺ともいわれています。 約2500株の赤や白の可憐な萩…

DMVの始発停留場がある阿波海南文化村

はじめに 阿波海南文化村とは 「博物館」 「関船展示館」 おわりに はじめに 阿波海南文化村にはDMVの停留所があります。 ここはDMVの始発停であり、終着停でもあります。ここからバスモード、鉄道モードで高知県東洋町までつながっています。 DMVについて詳…

四国の右下にある世界初のDMV(デュアル モード ビークル)

はじめに DMVとは 阿波海南駅でのモードチェンジ 車両内部 甲浦駅でのモードチェンジ 海の駅「東陽町」 おわりに はじめに 四国の右下にある徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ海岸線に、世界初の未来の乗り物が走っています。 線路と道路の両方を走ることが…

室戸の室津にある25番札所「津照寺」(しんしょうじ)

はじめに 境内 ご本尊:楫取地蔵(かじとりじぞう)伝説の逸話 縁起 一木神社(いちきじんじゃ) おわりに はじめに 室津という港を見下ろす小高い山の上に本堂があり、急な階段を上って行かなければなりませんが、ここからの見晴らしはとても素晴らしくてき…

むろと廃校水族館

はじめに 2000(平成12)年、室戸市の椎名小学校が廃校になってしまいました。 過疎化によって子供が減少したためです。四国の地方にあっては珍しいことではありま ん。 廃校してしまった学校は、様々な形で地域おこしに活用されています。 室戸では、…

室戸世界ジオパークセンター

はじめに ジオパークとは、地球や大地を意味するジオ(Geo)と公園を意味するパーク(Park)を組み合わせたものです。 地質だけでなく地域の歴史や文化、自然との関連を再確認することで地域の発展に寄与することをねらいにしています。 室戸は、2011(…

室戸岬めぐり

はじめに 御厨人窟(みくろど):空海修行の地 中岡慎太郎像 恋人の聖地 岬の先端 水掛地蔵 室戸青年大師像 室戸ユネスコ世界ジオパーク おわりに はじめに 室戸岬には有名な中岡慎太郎の像があります。 他にも様々な見どころが一杯でしたが、何といっても雄…

「海洋堂ホビー館四万十」は高知の山の中にあり!

9月16日(土)のテレビ番組「旅サラダ」で、菊川怜さんが訪れ、紹介されていました。 はじめに 施設外観 企画展「ウルトラマンフィギア展」 常設展 おわりに はじめに 四万十川流域にあるJR予土線の打井川駅から、更に5km奥へ上って行った所にあるの…

巨大な室戸の青年空海像

はじめに 青年大師像へ 青年大師像(明星来影寺) おわりに 追記:空海修行の地「御厨人窟(みくろど)」 はじめに 弘法大師空海は、青年時代に室戸で厳しい修行を行い、悟りをひらいたといわれています。 目の前には荒々しい太平洋を望み、海岸線にはごつご…

四国にある10か所の「恋人の聖地」

はじめに 四国にある「恋人の聖地」の場所 ①室戸岬 ②道の駅「大山」 ③道の駅「ふたみ」 ④伊予灘SA 上りのサービスエリアにある「恋人の聖地」 下りのサービスエリアにある「恋人の聖地」 ⑤松山城「二の丸庭園」 ⑥具定展望台 ⑦観音寺市豊浜町「一宮公園」 ⑧宇…

室戸岬にある2カ所の「恋人の聖地」

「恋人の聖地」とは 「恋人の聖地プロジェクト」(NPO法人地域活性化支援センター主催)が、プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットとして認定している場所です。 室戸には少し離れていますが、2カ所の「恋人の聖地」があります。 「恋人の聖地」…