はじめに
竹林寺は高知市郊外の五台山にあり、一方通行の細い道をくねくねと曲がった先の山頂に位置しています。
四国に5基しかない五重塔の一つがある31番札所です。
隣には、高知出身の著名な植物学者である牧野富太郎博士を記念した、高知県立牧野植物園があります。
境内
案内図
仁王門
仁王様は1686年に作られています。迫力ある阿吽の像でした。
仁王門から本堂へ
うっそうとした木々の中を、本堂に向かっていきます。
地面は一面が、じゅうたんのような緑の苔です。
日吉神社
仁王門を入って歩いて行くと、右手に日吉神社の鳥居が見えます。
鳥居の前には一対の狛犬が鎮座していますが、よく見ると珍しいことに親子の狛犬でした。
鹿の像
仁王門を入って歩いて行くと、左手に鹿の像があります。
はるか昔、五台山が島だったころから鹿が住みついていました。
人々は、鹿は文殊菩薩のお遣いであるとして大切にされていましたが、悪い病気で皆、死んでしまったということです。
本堂(文殊堂)
本尊の文殊菩薩をお祀りしているので文殊堂とも言われています。江戸時代初期に建立されており、重要文化財です。
手水舎
見事な龍の彫り物がある手水鉢でした。
大師堂
お手綱となで五鈷(ごこ)でお大師様と深くつながります。
五重塔
かつては三重塔があったのですが、1899(明治32)年に台風で倒壊してしまいます。その後、1980(昭和55)年に五重塔として再建されました。
高知県で唯一の五重塔です。総檜造りで、塔内にはインド・ブッダガヤから勧請された仏舎利が納められ、大日如来さまがお祀りされています。
四国に五重塔がある寺院は五カ寺ですが、そのうちの一つです。
一言地蔵
地元の人が願掛けをしているうちに、「一度にひとつ」の願いを叶えてくれる、といわれるようになったお地蔵様です。
五重塔のすぐ前にありました。
善財童子
善財童子は、文殊菩薩の導きによって53人の善知識を訪ねて教えを受け、悟りの世界に至ったとされています。
五智如来
大日如来を中心として東西南北に5仏が配置されています。「お地蔵さんではありません」という注釈がありました。
子安地蔵・淡島明神・稲荷社
本堂の左側を少し上がった所にあります。
書院
19世紀初めの江戸時代に土佐藩主参詣のために造営されました。2016(平成28)年に国の重要文化財に指定されています。
庭園は14世紀初めの鎌倉時代に、土佐にやってきた無窓疎石によって作庭されたと伝わっています。
竹林寺ようかん
お土産に境内の売店で「竹林寺ようかん」を買いました。丸くてかわいい、食べやすく工夫しているようかんです。
筒の下から押し出すと出てきます。しつこくない甘さで美味しくいただきました。
縁起
聖武天皇が文殊菩薩から仏教の奥義を授かるという夢を見ました。このことから行基に唐の五台山に似た霊地を探して伽藍を建立することが命じられ、724年、土佐に開創されることとなりました。
800年代初めには、この地で弘法大師が修行なされたという由縁でのちに31番札所となっています。
江戸時代には土佐藩の厚い庇護を受けて、寺運は大いに盛んとなりました。
名僧が集まり「南海第一道場」と呼ばれ、学問寺として土佐の信仰や文化の中心地となります。
明治初頭の廃仏毀釈によって衰微しましたが、現在では復興整備されて自然豊かな四季折々を楽しむ人々で賑わっています。
虚空蔵堂
おわりに
苔むした森林の中に佇んでいる竹林寺の伽藍は、とてもすがすがしくて気持ちを落ち着かせてくれる環境の中にありました。
写真スポットにもなっているようで、振袖のお嬢さんをモデルに、写真を撮っていました。
よく整備されていて、参拝した者が心を癒され、和やかになる場所ではないかと思います。
白い曼殊沙華
10月初めに行った時、珍しい白い曼殊沙華が一面に咲いていました。