定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

お寺カフェでくつろげる高知29番札所「国分寺」

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

↑↑↑よろしければポチッとお願いします。

はじめに

高知の田んぼが広がる平野の中に、こんもりとした木々に囲まれて29番札所の国分寺はたたずんでいます。

古代は、この地域が土佐の中心地であり、お寺の近くには、かつて土佐の国司として赴任した紀貫之が4年間、執務をした国衙(こくが)がありました。

また、境内の発掘調査により弥生時代の住居跡が発見されており、古くから人々の営みがあった場所です。

境内

境内案内図

仁王門

1655年に土佐2代藩主山内忠義の寄贈によって建立された、2層作りの立派な門です。

阿吽の仁王様に守られた門を入っていくと、杉木立に包まれた境内になります。

f:id:teinenoyaji:20200902162101j:plain

仁王門から本堂へ

本堂(金堂)

仁王門を入って正面に本堂(金堂)が見えます。

国の重要文化財に指定されている現在の金堂は、長曾我部国親、元親が永禄元年(1558年)に再建しており、杮葺きで寄棟づくりの特徴があります。

本尊の千住観世音菩薩を祀っています。

f:id:teinenoyaji:20200902161512j:plain

大師堂

金堂正面の向かって左側には、1634年に建立された弘法大師を祀るお堂があります。

もとは杮葺きでしたが昭和になって銅板葺きに改められています。

空海が大師号を賜った1100年を記念して「御手綱(みてづな)」が設けられていました。

五色の紐が堂内のお大師さまの手に結ばれており、紐に触れながら「南無大師遍照金剛」を唱えて、お大師様と御縁を結ぶというものです。

f:id:teinenoyaji:20200902162539j:plain

開山堂

仁王門から本堂へ行く間の左手に開山堂があります。

開祖の行基を祀る開山堂は建築年不詳ですが1849年に改築しています。

f:id:teinenoyaji:20200902162317j:plain

酒断地蔵尊

妻が夫の禁酒を願かけしたところ叶えてくれた、というので酒断地蔵と呼ばれているお堂です。

中門

中門をくぐって、素敵なお庭とお寺カフェのある客殿へ向かいます。

客殿(お寺カフェ)

来客をもてなすための客殿で、お寺カフェが行われています。

 

立派な玄関を入ってカフェに案内されると、そこからは創建当時の塔心礎のある美しい庭園を眺めることができました。

お寺カフェ

素敵なお庭を見ながら美味しいお抹茶を頂いて、静かでゆっくりとしたくつろげるひと時を過ごすことが出来ました。

f:id:teinenoyaji:20200902163227j:plain
f:id:teinenoyaji:20200902163258j:plain

銘菓「土佐日記」

お茶請けには銘菓「土佐日記」をいただきました。

「土佐日記」は小ぶりの可愛らしいお菓子で高知のお土産の定番で、おしゃれな箱に入っています。

f:id:teinenoyaji:20200921225650j:plain
f:id:teinenoyaji:20200921225709j:plain

歴史

国分寺は、聖武天皇の「国分寺建立の詔」が発せられたことにより、全国に建立されました。

土佐国分寺は、寺伝によると、741年に行基が千手観世音菩薩を本尊として開創したとされています。

その後、弘法大師によって真言宗のお寺として中興されました。

たびたび兵火に見舞われるなどの苦難がありましたが、戦国時代には長宗我部氏、江戸時代には山内氏の庇護を受けて法灯を守り続けています。

鐘楼

おわりに

平地の中で杉木立に囲まれてひっそりと整然と立ち並んでいる伽藍は、山の中にある霊場とは違った趣があります。

かつてこの地に赴任していた紀貫之も国分寺にお参りに来ていたのかな、といにしえの思いにふけりました。

歴史も伝統もあり地元の人々にも大切にされている29番札所の国分寺でした。