お題「#買って良かった2020 」
しめ縄のウラジロは買いました。
はじめに
亡き父は正月前になると、手作りでしめ縄を作るのを恒例としていました。
農業をしていたこともあり、伝統的に自分の家で作っていたのを受け継いでいたのだと思います。
父がまだ元気だったころに、一度だけですが一緒にしめ縄を作りました。
今思うと、父は手際よく上手に作っていました。
今年は、ブドウの畑にワラを敷くために、稲刈りをした際に大量のワラを確保して保管していました。
ワラがたくさんあるので、お正月に向けてしめ縄を作ってみようと思い、昔のことを思い出しながら作ってみました。
作り方
①ワラの準備
稲刈りをしてからかなり時間が経過しているので、ワラがすっかり乾燥しています。
少し水をかけて湿らせてから、木の棒で叩いて柔らかくしておきます。
②茎だけにする
ワラの芯は葉っぱが巻き付いているので、一本一本の葉っぱを丁寧に取り除きます。そして茎だけにします。
両手の指で輪っかを作るぐらいの量が必要になるので、かなり時間がかかる作業です。
③芯を作る
しめ縄を太くするために、ワラの中に入れる芯を作っておきます。一つのしめ縄に3つ必要になります。
④細い縄を作る
ワラを縛るための縄を作っておきます。長いものと短いものが必要ですが、どうやって作ればよいのか忘れてしまい苦労しました。
⑤本体のしめ縄づくり
親指と人差し指で輪っかを作ったぐらいの量が、太い一本の縄になるようにします。
3本分の量のワラをまとめて、元から10数cmぐらいの所を細い縄できつく縛ります。
ワラを3等分して、中ほどに芯を入れ、それぞれの先の部分で軽く結びます。
ワラの元を足で押さえて、一本ねじっていきます。
ねじった縄を押さえておき、3本ともねじっておきます。
ねじった2本の縄を合わせてねじります。
2本の縄を合わせたものは、細い縄で縛っておきます。
3本のねじった縄を合わせて、細い縄できつく縛ると出来上がりです。
飛び出ているワラはハサミで切って、きれいに整形します。
吊るすために細い縄を両端に結び付けておきます。
⑤飾りを付ける
太い縄の間を少し開けて、20本ほどのワラを突き刺して、ワラのたれを作ります。
突き刺したら10本ずつに分けてまとめ、上側は切ってしまいます。
橙とウラジロと干し柿をひもでむすび、しめ縄に括り付けて出来上がりました。
おわりに
何とか自分の家で調達できるもので、ほぼ制作することができました。
ワラは今年の稲刈りの時のものです。
橙は、家に植えてあるので何個かもいできました。
干し柿は昨年、姉が創って冷凍保存していたものです。
ウラジロは山に取りに行ったのですが、残念ながら見つけることができず、買ってきました。
父が作っていたしめ縄には及びませんが、思い出しながらそれなりのものを完成させることができたと思います。