定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

「魔訶般若波羅蜜多心経」の内容について考えてみました

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

↑↑↑よろしければポチッとお願いします。

f:id:teinenoyaji:20200622152154j:plain

春菊

般若心経を書写しましたが、その時「空」と「無」がいっぱい出てきました。

なぜこうした文字がたくさん出てくるのか、どういった意味があるのか、検索してみると、愛知県豊橋市にある臨済宗妙心寺派の寶樹山萬福寺のHPに分かりやすい般若心経のお話がありました。

誰にでも解り易いようにかみ砕いて解説されていました。

 

『魔訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみたしんぎょう)』というのは経題で、経題というのはお経の題名です。

「魔訶」とはすぐれた、「般若」とは智慧、「波羅蜜多」とは彼岸に至る、「心経」とは大切な教えという意味だそうです。

つまり「すぐれた智慧によって彼岸に至るための大切な教え」ということになります。

 

般若心経の最初に「観自在菩薩」が出てきます。観世音菩薩のことだそうです。

この「観自在菩薩」が弟子の「舎利子」を通して人々に説法するという形式で教えが示されているようです。

ちなみに菩薩は、お釈迦様が悟りを求めて修行する姿を現している仏さまです。

 

菩薩は舎利子に「色即是空」「空即是色」と教えます。

「色」とは目に見えるもの、形あるもの、「空」は実体のないものであり変わり続けることです。

「色即是空」とは形あるものは変わらないようで変わり続けている、「空即是色」とは変わりゆくものこそ確かに存在しているものであるという意味のようです。

解りにくいのですが、すべては変化する存在であるが、その変化こそがものごとの本当の姿であるということです。

 

すべて変化しているのにもかかわらず「こうあるべきだ」といってものごとにこだわっているから不満が増えてきます。

だからものごとの変化を受け入れ、ありのままに見ることが大切であると教えています。

 

ものごとはすべて変化し続けていて「空」であるという、そしてものごとをありのままに見てゆくことが「智慧」です。

四苦八苦の苦しみを、苦しいとありのままに見ることが出来れば、ありのままに見るという智慧も必要で無く、悟りを得るというこだわりも無くなるということのようです。

 

読んだり書いたりして解ったような気分にはなるのですが、本当の理解は出来てないと思います。本当に理解するためには厳しい修行が必要なのでしょう。古来、多くの修行僧が真理を求めて苦行を行ってきました。

私のような凡人が、修行することなく理解できるようなものではないと思います。

ただ、ものごとは変化するものであり、それをありのままに受け止め、こだわらないという心の持ちようが大切なように感じました。