はじめに
国分寺は住宅と田んぼが入り混じる静かな田園地帯にある、こじんまりとした四国八十八ヶ所霊場の59番目の札所です。
古代には伊予の国府があった所で、741年、聖武天皇の国分寺建立の詔によって建立された国分寺として隆盛を極めていました。
その後、何度も戦乱によって焼失してしまいましたが、江戸時代の後期に復興しています。
境内
正面入り口階段
伽藍全景
左側が本堂で右側が大師堂となっていて、本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)様です。
伽藍などがコンパクトにまとまっている境内です。
握手修行大師
お大師さまと握手をして一つだけ願い事をします。お大師様も忙しいので、あれやこれやの願い事をせずに一つだけにしましょう、ということのようです。
薬壺
触れることで体の健康を祈願します。
手水場
薬壺から水が出てきます。
薬師如来石像
伊予府中十三石仏霊場第七番の薬師如来様です。
七福神
赤い帽子と前掛けがかわいい七福神様です。
弁財天祠
功徳・福徳円満の御利益があるとく・とく弁天様です。
歴史
国分寺は国家鎮護の寺として、聖武天皇の勅願により、行基が薬師如来像を安置して開創したとされます。
のちに弘法大師が逗留し、五大尊明王の画像を奉納したといわれています。
以後、たびたび戦乱によって焼失の憂き目にあいました。
939年の藤原純友の乱、1184年の源平の争乱、南北朝時代には讃岐の細川氏、戦国時代には長曾我部元親によって焼き討ちされてしまっています。
相次ぐ罹災でお寺は荒廃してしまい、茅葺の小さなお堂が、さみしく建っているだけになってしまいました。
度重なる苦難の中でしたが、国分寺は伊予における仏教信仰の地として曲がりなりにも維持されてきています。
1789年に本堂が再建されており、『国分寺文書』『大般若経』などの貴重な文化財も今に残されているようです。
国分寺の塔の跡
国分寺は国家鎮護の寺として、聖武天皇の勅願により開創されており、かつては大きな伽藍が立ち並んでいました。
現在、残されている13個の花崗岩の巨大な礎石は、高さ60mとも言われる七重の塔を支えるためのもののようです。
創建当時の国分寺の隆盛を偲ぶ重要な遺構が少し離れた住宅街に残っています。
春日神社
国分寺のすぐ隣にあります。1050年、国分寺の鎮守として勧請したお社です。
春日大社の祭神と同じで、天児屋根命(あめのこやねのみこと)比売大神(ひめのおほかみ) が祀られています。
脇田義助の廟
国分寺から歩いて300mほどの小高い丘に脇屋義助のお墓があります。
脇屋義助とは、兄の新田義貞が討ち死にした後、後村上天皇より南朝軍の総帥として態勢を挽回するべく伊予に使わされました。不運にも伊予国分寺で病のため急逝してしまいます。南朝の忠臣として、この地に墓所が営まれました。
おわりに
長い年月の中で、国分寺は盛衰を繰り返しながら仏の信仰を守り続けてきました。
こじんまりとしている境内に、静かな祈りの場所として多くの人々を引き付ける魅力を感じました。