定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

高知県にある国宝「豊楽寺薬師堂」

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

↑↑↑よろしければポチッとお願いします。

豊楽寺薬師堂

豊楽寺(ぶらくじ)薬師堂は四国最古の建物で1952(昭和27)年に国宝に指定されています。

四国には国宝の建造物が香川県2件、愛媛県3件、高知県1件の合計6件あります。

豊楽寺薬師堂は高知県にある唯一の国宝建造物です。

建築年代ははっきりしていませんが、平安時代末から鎌倉時代初めだとされています。

f:id:teinenoyaji:20200827165242j:plain

単層入母屋造りの杮葺きです。屋根の勾配がゆるやかで軒先の反りが優美な美しい姿をしています。

全体は鳳凰が飛んでいる姿に似ており、洗練された古雅優美な姿をしており、平安時代の藤原式古法そのままの作り方とされています。

建物は長い年月の中で、台風や火災による災害の被害を何度も受けてきています。そのたびに長曾我部元親や土佐藩2代目藩主山内忠義といった権力者も修復を行っており、大切に守られてきました。

豊楽寺とは

f:id:teinenoyaji:20200827170323j:plain

724年聖武天皇の勅願所として行基が創立したとされます。

勅命を仰いで、行基が諸国行脚をしている途上で霊感を得て、ここを南海の祈願道場としました。

日本三薬師の一つです。三薬師とは、高知県豊楽寺の柴折薬師、愛知県鳳来寺の峯薬師、福島県常福寺の嶽薬師となっています。

山深い豊楽寺にようやくたどり着いた参拝者が柴を地面に敷いて休憩したとされる事から柴折薬師と称されているようです。

本尊

薬師堂には本尊をはじめとして三体の仏像が安置されています。

本尊の薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来で、いずれも檜の一木造りです。

釈迦如来の胎内には1151年造立と墨書されているので、平安末の作だと思われます。

遺蹟

f:id:teinenoyaji:20200827165800j:plain
f:id:teinenoyaji:20200827165912j:plain
行基の御杖桜と手水鉢

境内にある3代目の菊花八重桜は、行基の御杖桜とされています。

手水鉢は吉野川から何と3年をかけて引き上げたものだそうです。

豊楽寺までの行程

吉野川沿いの国道32号線からわき道に入っていきます。

f:id:teinenoyaji:20200827165502j:plain

案内板には「国宝薬師堂3km」とあります。

案内板がある近くの民家には、このあたりの風習でしょうか、旧暦七夕の笹飾りが飾ってありました。

薬師堂までの3kmは、くねくねと曲がりくねった一車線の道を登っていくことになります。

所々、ガードレールのない場所もあり、もし対向車が来ればどうやって離合すればよいのかと不安に思いながら進まなければなりません。

実際に2台ほど降りてくる車と鉢合わせをしてしまいましたが、何とかすれ違うことが出来ました。

f:id:teinenoyaji:20200827170557j:plain

途中の景色

かなり上って突き当りに広い駐車場があります。やっとのことでたどり着いたという感じでした。

かつてはここまで歩いて登ってこなければならないことを考えると、柴折薬師と呼ばれているように、柴を敷いてまず休憩という気持ちになると思います。