定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

19番札所「立江寺」は徳島の関所寺

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

↑↑↑よろしければポチッとお願いします。

はじめに

19番札所立江寺(たつえじ)は、四国霊場に4つある関所寺(せきしょでら)の一つです。

関所寺というのは「お大師さまの審判によって、邪悪な者や行いの悪い者が境内に入ると仏罰が下される」とされているお寺のことです。

四国各県に1カ寺ずつあり、徳島県は19番札所立江寺、高知県は27番札所神峰寺、愛媛県は60番札所横峰寺、香川県は66番札所雲辺寺がそれぞれ関所寺と定められています。

白鷺橋

お寺を建立する場所について、一羽の白鷺が何処からともなくやって来て行基に暗示したそうです。

以来、白鷺が止まっているときに橋を渡ると、仏罰を受けるといわれています。

f:id:teinenoyaji:20211014232339j:plain

境内

境内案内図

f:id:teinenoyaji:20211014231822j:plain

仁王門

f:id:teinenoyaji:20211014233002j:plain

本堂

ご本尊は延命地蔵菩薩さまです。本堂の右に護摩堂、左に如意輪観音さまを祀る観音堂が続いてありました。

f:id:teinenoyaji:20211014234720j:plain

本堂の天井画

見事な龍の彫り物と、東京芸大の先生たちによる、美しい天井画があります。

f:id:teinenoyaji:20211014234734j:plain

多宝塔

f:id:teinenoyaji:20211015080517j:plain

大師堂

黒面大師さまが祀られています。

黒色の大師像で人々の厄を受けて黒くなったので厄除大師ともいわれています。

f:id:teinenoyaji:20211015080533j:plain

庚申堂・神変堂

大師堂の前にある小さな祠は、庚申堂は青面金剛、神変堂は役行者をお祀りしたものです。

f:id:teinenoyaji:20211015080546j:plain

黒髪堂の伝説

立江寺は「四国の総関所」として四国八十八ヶ所の根本道場といわれています。

これは実際に仏罰が下ったとされる「肉付鐘の緒」伝説にちなんでいます。

「江戸時代、島根県浜田市にお京という娘がいました。お京は16歳で大坂に売られ、芸妓を勤めているうちに要助と契り、22歳で脱走して浜田市に帰り夫婦となりました。

ところがお京は鍛冶屋の長蔵とねんごろになり、ついには夫である要助を殺してしまったのです。

お京と長蔵は香川県丸亀市に逃亡して、心中を図りましたが死にきれず、四国遍路を始めました。

立江寺にて地蔵菩薩を拝もうとすると、お京の黒髪が逆立って鐘の緒に巻き上げられてしまいました。あまりの苦痛に耐えかねて住職に救いを求め懺悔をすると、お京の黒髪もろともに肉がはがれて鐘の緒に残りましたが、命は助かりました。

2人は改悛し出家して、近くの庵で一心に地蔵菩薩を拝して生涯を終えました。」

悪事を行ったため仏罰を受けましたが、改心して仏の道をまっとうしたお話です。

仏様は見ていますよ、ということでしょうか。

「肉付鐘の緒」が納められているとされる黒髪堂が大師堂の横にありました。

f:id:teinenoyaji:20211014232627j:plain

白杉大明神

白杉大明神は、空海が唐へ渡るときに守護したとされています。

「至心に勤念すれば一願必ずかなうべし」と石碑にはあり、祈願成就の神さまのようです。

f:id:teinenoyaji:20211014232640j:plain

縁起

聖武天皇の勅願によって、行基が光明皇后のために安産祈願の1寸8分(5,5cm)の延命地蔵尊を刻んで祀ったことに始まるとされています。

9世紀初め、弘法大師が訪れた際に小さな本尊では紛失してしまうおそれがあるとお考えになり、自ら一刀三礼をなし等身大の地蔵菩薩を刻まれました。

行基による小さな本尊はその胎内に安置され、寺名を「立江寺」と号すこととなりました。

当時の寺は、現在地から400mほど西の奥谷山清水寺のある場所であったといわれています。

16世紀末、長曽我部氏の兵火によって本尊を残して全焼してしまいましたが、阿波藩主蜂須賀家の庇護によって現在の地に移転再興されました。

昭和になって火災により本堂が焼けてしまいましたが、本尊は無事で1977(昭和52)年に再建されています。

毘沙門天

仁王門を入ってすぐ右手に毘沙門天さまを祀っているお堂がありました。

f:id:teinenoyaji:20211015080843j:plain

おわりに

立江寺に足を踏み入れる時、「四国の総関所」にちなんだお話があるように、「弘法大師はしっかりとお遍路さんを見ていますよ」といった緊張感を味わうことができるお寺でした。

自らの行いや人生を振り返りながら、参拝をしていきたいと思いました。

f:id:teinenoyaji:20211015112538j:plain