はじめに 境内 縁起 五百羅漢 おわりに はじめに 鳴門市にある1番札所霊山寺から10番札所切幡寺までは吉野川の北側に比較的、連続して位置しています。 ちょうどその中間にあるのが5番札所の地蔵寺です。かつては、300余りの末寺を持つ大寺であったよ…
はじめに 銅像 実家跡地 土成歴史館 徳島時代 明治大学 おわりに はじめに 徳島県出身で唯一、首相となったのが三木武夫です。 第65代田中角栄首相が金脈問題で退陣した後の第66代首相に選出されます。 お金にクリーンであるとされて「クリーン三木」と…
はじめに 縁起 境内 おわりに はじめに 車ではこれ以上、上って行くことのできない行き止まりの所にある山寺です。讃岐山脈から吉野川に向かって流れる細い川の上流にあります。三方を山に囲まれている地形から、この地は黒谷とも呼ばれていて、ここから地元…
はじめに 花手水 ぼたん寺 縁起 境内 おわりに はじめに 冬の寒い時期に、お寺で花手水をしていると聞いて見に行きました。 香川県三豊市にある薬王寺というお寺です。 静かな山あいの農村にひっそりと佇んでいる小さなお寺に、色鮮やかなかわいいお花が浮か…
はじめに ブドウの剪定 焚き火 焼き芋 おわりに はじめに 冬になると焚き火が恋しくなります。 枯れ木や枯れ草を燃やしてさっぱりと片付けができるし、何より直接、火を見ると落ち着きます。 子供の頃は五右衛門ぶろだったので、薪で風呂を焚いていました。 …
はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 金泉寺(こんせんじ)のある板野町は歌手アンジェラ・アキさんの出身地です。 四国ではアンジェラさんが作った歌「ふるさとの色」が、NHKのローカル番組で時々流れています。 板野町の風土が育んだアンジェラさんな…
はじめに 行政書士試験を目指すまで 試験勉強の方法 夏から秋にかけて 試験本番 自己採点 試験日から合格発表までの1ヶ月半 合格発表 試験のデータ おわりに はじめに 2020(令和2)年度の行政書士試験が11月8日の日曜日に実施されました。 新型コロ…
はじめに 讃岐国分寺跡 讃岐国分尼寺跡 讃岐国分寺資料館 おわりに はじめに 80番札所である国分寺は、741年、聖武天皇が各国に国分寺と国分尼寺を建立することを命じたことに淵源があります。 現在の国分寺よりもはるかに広い境内に、壮大な金堂や巨大…
はじめに 境内 縁起 特別史跡 おわりに はじめに 住宅街の中にある80番札所国分寺は、周りをかつての国分寺跡を公園とした区域に囲まれています。 札所内部にも、創建当時の金堂や七重塔の巨大な礎石が残されていて、往時の繁栄を偲ぶことができます。 歴…
はじめに 高松市庵治町の看板 庵治・観光交流館 王の下沖防波堤 皇子神社 専修院・あじみなと番所 おわりに はじめに 高松市庵治町は瀬戸内海に面した庵治半島に位置します。 映画「世界の中心で、愛をさけぶ」は、半島の西側にある港を中心にして2004(…
はじめに 作り方 おわりに お題「#買って良かった2020 」 しめ縄のウラジロは買いました。 はじめに 亡き父は正月前になると、手作りでしめ縄を作るのを恒例としていました。 農業をしていたこともあり、伝統的に自分の家で作っていたのを受け継いでいたのだ…
はじめに コスモランドみの 物産館 天然いやだに温泉大師の湯 おわりに はじめに 香川県三豊市にある71番札所弥谷寺のふもとに、「弥谷山ふれあいの森」の中心として道の駅「ふれあいパークみの」があります。 広大な敷地に「コスモランドみの」「天然いや…
はじめに 境内へ行くまで 境内 縁起 おわりに はじめに 弥谷寺(いやだにじ)は、古来、霊山とされた標高382mの弥谷山の中腹にあります。 山は日本三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏)の一つに数もえられていました。 お椀を伏せたような丸い山が多いとされる…
はじめに 収穫 干し柿の作り方 おわりに その後の干し柿 はじめに 11月に入り渋柿が色づいてきました。 不思議なことに、去年はあれだけ実っていたのに今年は裏年なのか、昨年ほど柿がなっていません。 おまけに渋柿なのでカラスの被害はありませんが、防…
公民館での講座で制作 クラフトバンドで小物づくり イチゴのかご お正月の飾り ハロウィンの飾り 『南天九猿』 「南天九猿」の意味 「南天九猿」の作り方 「南天九猿」に神頼み 最後に 公民館での講座で制作 姉は手先が器用で、様々なことに挑戦して楽しんで…