定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

愛媛の見どころ紹介

住友家の別子銅山で発展した新居浜

はじめに 別子銅山 企業城下町の新居浜市 別子銅山の産業遺産 おわりに はじめに 古代、新居浜は丹比井(にひゐ)郷と呼ばれていました。やがて平安時代初期に新居郷となり、瀬戸内海岸に近い北部を新居浜と言うようになったようです。 東予地方の中心都市で…

別子銅山の東平(とうなる)は東洋のマチュピチュと言われる近代化産業遺産

はじめに 東平への道 東平は産業遺産 おわりに はじめに 別子銅山は江戸時代の初めから住友家によって開発がすすめられ、1973(昭和48)年に閉山となるまでの280年間、採掘が続けられました。 最初は山頂から掘られていたのですが、次第に下へ移っ…

石鎚山のロマンスがある伊曽乃神社

はじめに 境内 由緒 民間伝承 おわりに はじめに 伊曽乃(いその)神社は、愛媛県西条市の石鎚山系から瀬戸内へ流れる加茂川沿いに鎮座しています。 毎年行われる例大祭では、だんじり・みこしが80台余り練り歩き、豪華絢爛なお祭りが繰り広げられています…

西条市の地味な文化施設「愛媛民藝館」「西条市立西条郷土博物館」「五百亀記念館」

はじめに 愛媛民藝館 西条市立西条郷土博物館 五百亀記念館 おわりに はじめに 愛媛県西条市の中心には、かつての西条藩の藩庁である西条藩陣屋があります。 江戸時代に伊勢から西条に転封となった外様大名の一柳氏が、回りを堀で囲った西条藩陣屋を構築しま…

愛媛県西条市の「鉄道歴史パークin SAIJO」は鉄道の魅力満載

はじめに 四国鉄道文化館の北館 四国鉄道文化館の南館 十河信二記念館 観光交流センター おわりに はじめに 「四国の鉄道を学び・遊んで・楽しめる本格的な鉄道博物館」を目指して、愛媛県西条市に、四国鉄道文化館北館・南館・十河信二記念館・観光交流セン…

野球殿堂入りした正岡子規の記念館

はじめに 正岡子規とは 正岡子規と野球 最後に はじめに 松山市立子規記念博物館は、俳人正岡子規を記念して1981(昭和56)年に開館しました。 正岡子規の世界を通して、松山の伝統文化や文学についての理解を深めてもらうための施設です。 入り口の子…

道後温泉を見守る伊佐爾波(いさには)神社

境内 由緒 回廊 おわりに 境内 長い階段を登り切った所に伊佐爾波神社(いさにはじんじゃ)の社殿があります。 上がったところで、朱色の立派な楼門が目に入ってきます。楼門の2階には八幡宮の額が掲げられていました。 楼門をくぐって本殿にお参りします。…

道後温泉にある宝厳寺は一遍の生誕地

寶厳寺(ほうごんじ)の縁起 一遍上人とは ひみつジャナイ基地 最後に 寶厳寺(ほうごんじ)の縁起 一遍上人はこの寺で誕生したとされています。時宗の開創者です。 寺伝では斉明天皇の勅願により665年に創建されたといいます。 1292年、一遍の弟の仙…

伊予松山ゆかりの「坂の上の雲」のミュージアム

はじめに 作家「司馬遼太郎」 歴史小説「坂の上の雲」 ミュージアム設計者 館内の展示 秋山兄弟生誕の地 最後に はじめに 「坂の上の雲ミュージアム」は2007(平成19)年に松山市まちづくりの中核施設として建設されました。 松山市には歴史的人物ゆか…

萬翠荘はおしゃれなデートスポット

萬翠荘(ばんすいそう)について 愚陀仏庵(ぐだぶつあん) 愛松亭 最後に 萬翠荘(ばんすいそう)について 萬翠荘とは松山城の麓に1922(大正11)年、松山藩主の子孫である久松定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が別邸としたものです。 2011(平成2…

松山市の中心にある「松山城」は堂々たる本格的城郭として現存

はじめに 歴史 本丸へ 本壇 天守 休憩所 最後に はじめに 松山城は日本で12か所しか残っていない「現存12天守」の一つです。 「日本100名城」の一つということでお城カードをいただきました。 天守は1784年に落雷により焼失しましたが、35年か…

伊予松山城の上りはロープウェイで下りはリフトでした

概要 ロープウェイ リフト 山麓駅でのお出迎え 乗車記 「桜カフェ」でのランチ おわりに 概要 愛媛県松山市にある松山城は松山市街地のど真ん中、標高132mの勝山山頂にそびえ立つ城です。 隣り合わせに並行して設置されているロープウェイとリフトが、本…

住友の基礎を築いた男:広瀬宰平

広瀬宰平の銅像 生い立ち~ 別子銅山の近代化 海運の近代化 新居浜市にある旧広瀬邸 広瀬歴史記念館 おわりに 広瀬宰平の銅像 1898(明治31)年、広瀬宰平の古希を記念して住友家が高村光雲に依頼して製作された像です。 戦時中に供出されましたが、2…

住友の歴史は別子銅山の歴史

別子銅山は住友の源流 別子銅山記念館 大山積神社 おわりに 別子銅山は住友の源流 住友家は江戸時代に大阪で銅の精錬をすることで、事業を拡大していきました。 さらに1690年に別子銅山を発見して、採掘を開始するようになりました。 これが住友の躍進の…