定年後の生活ブログ

定年後に行政書士となり、四国のことを発信しています

香川の見どころ紹介

雲辺寺ロープーウェイで四国霊場第66番札所雲辺寺へ参拝しました

雲辺寺ロープーウェイの山麓駅にブルートレインがやって来ました。 雲辺寺ロープーウェイについて 山麓駅 運賃(消費税込み) 営業時間 ロープーウェイのスペック ロープーウェイからのビュー スノーパーク雲辺寺 お土産 おわりに 追記:ブルートレイン出現 …

石垣の美しい丸亀城

はじめに 城内 歴史 石垣の修復 おわりに はじめに 丸亀市街の中心にあるお城で、標高66mの亀山といわれる自然の小山に築かれた平山城で、遠くからでも山の上にそびえる天守を見ることができます。 四角い内堀の中にある山のあちこちに、反り返った石垣を…

「にっかり青江」のある丸亀市立資料館

はじめに 「にっかり青江」とは 刀剣男子 常設展 生駒・山崎・京極 おわりに はじめに 香川県にある丸亀市立資料館は、丸亀城の城郭内の西に位置していて、そこからは天守を見上げることができます。 丸亀市の歴史や民俗資料を収集し展示紹介する資料館とし…

瀬戸内海を望む「川島猛アートファクトリー」

はじめに アートファクトリー 展示作品 川島猛とは おわりに ソファに座ると目の前に瀬戸内海 はじめに 下から見上げると、まるで廃工場ですが、操業してない工場の6階部分をアートギャラリーとして公開しています。 道路に面した下の部分から入っていくの…

香川県立ミュージアム

はじめに 施設 1階 陶板タイル「衆鱗図(しゅうりんず)」 3階「歴史展示室」 おわりに はじめに 高松市立玉藻公園(高松城跡)のすぐ隣に、香川県立ミュージアムがあります。 歴史博物館と美術館の機能を合わせ持ち、展示や普及活動・調査研究などを通じ…

高松城跡地の高松市立玉藻公園

はじめに 高松城 歴史 建物 おわりに はじめに JR高松駅のすぐ目の前にある玉藻公園は、高松藩松平氏の居城であった高松城の跡地にある公園です。 高松城は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕言葉に「玉藻よし」と詠んだことに因んで玉藻城とも呼ばれていま…

與田寺は「四国八十八ヶ所総奥の院」「厄除けの寺」

はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 與田寺(よだじ)は、「四国八十八ヶ所総奥の院」とされています。 かつて第88番札所大窪寺を参拝した関西以東から訪れるお遍路さんは、船で国に帰る時には、三本松の港から出航していた汽船を利用していました。 船…

歴史を生かした町並みづくりの引田

はじめに 讃州井筒屋敷 かめびし屋 古民家のひな飾り 手袋ギャラリー おわりに はじめに 東かがわ市引田町には昔ながらの景観の古いまち並みが残っており、大きな商家や赤壁の醤油醸造所、入り組んだ路地など昔ながらの景観を見ることができます。 引田は、…

日本一低い山のある白鳥神社

はじめに 境内 縁起 日本一低い山「御山」 おわりに はじめに 東かがわ市白鳥町にある白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、日本武尊伝説に由来する白鳥信仰の神社が日本全国に100社ほどある中の一つです。 自称ですが「日本一低い山」も神社の裏にあります。…

東かがわ市の手袋資料館

はじめに 手袋資料館 展示室 現在の手袋産業 手袋産業の始まり おわりに はじめに 東かがわ市は昔より手袋産業が盛んな地で、国内産手袋の90%が生産されているといわれています。 技術的に優れた品質の手袋を生産しているので、著名な海外ブランドものや…

「とらまるパペットランド」は人形のワンダーランド

はじめに とらまるパペットランド とらまる人形劇ミュージアム ミニチュア児遊館 人形劇場とらまる座 おわりに はじめに 「とらまるパペットランド」は、香川県東かがわ市のとらまる公園にあり、「とらまる人形劇ミュージアム」「人形劇場とらまる座」「ミニ…

ハスの花咲く地蔵寺

はじめに 大賀ハス 境内 縁起 おわりに 追記 はじめに 香川県の西部にある地蔵寺は、特に有名なわけでもなく、昔から地元の人々の暮らしと共に歴史を積み重ねている、里山の麓に人知れずひっそりと佇んでいるお寺です。 このお寺で大切に育てられている大賀…

丸亀の大名庭園「中津万象園」

はじめに 庭園の景観 庭園の名所 園内の施設 中津万象園とは おわりに はじめに 香川県には高松市に全国的に有名な栗林公園があります。その栗林公園に勝るとも劣らない景観を有している大名庭園が、丸亀市にある中津万象園です。 池の周りの1キロメートル…

「落ちない」ご利益のある高山航空神社(香川県綾川町)

はじめに 高山航空公園 展望デッキ 航空機の展示 子供広場 高山航空神社 おわりに はじめに 高山(280m)の山頂にある高山航空公園からは、一直線に伸びた高松空港や讃岐平野、丸亀港を遠望することができます。 かなり遠いので飛行機は小さくしか見えま…

「さぬきこどもの国」のYS-11、目の前に高松空港

はじめに YS-11 わくわく児童館 「日本一長く走り続けた電車」 おわりに はじめに 高松空港の真向かいに位置し、飛行機の離着陸を目の前で見ることができます。 広い園内には家族連れが楽しめるいろんな施設が充実していて、一日中、楽しく過ごすことの…

香川県の「薬王寺」は花手水のある"ぼたん寺"

はじめに ぼたん寺 春の花手水 冬の花手水 縁起 境内 おわりに はじめに 12月、冬の寒い時期に、お寺で花手水をしていると聞いて見に行きました。 香川県三豊市にある薬王寺というお寺です。 静かな山あいの農村にひっそりと佇んでいる小さなお寺に、色鮮…

琴平町立歴史資料館~歌舞伎役者のサインと中村勘三郎「三茄子」~

はじめに 琴平町立歴史資料館 こんぴら歌舞伎関係 民俗資料関係 おわりに はじめに 香川県琴平町では、毎年、春には日本最古の芝居小屋である金丸座に、歌舞伎役者さんたちを迎えて、「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が盛大に開催されています。 こんぴら歌舞伎…

サンタさんと花手水のある薬王寺

はじめに 花手水 ぼたん寺 縁起 境内 おわりに はじめに 冬の寒い時期に、お寺で花手水をしていると聞いて見に行きました。 香川県三豊市にある薬王寺というお寺です。 静かな山あいの農村にひっそりと佇んでいる小さなお寺に、色鮮やかなかわいいお花が浮か…

80番札所国分寺は特別史跡の讃岐国分寺跡にあります

はじめに 讃岐国分寺跡 讃岐国分尼寺跡 讃岐国分寺資料館 おわりに はじめに 80番札所である国分寺は、741年、聖武天皇が各国に国分寺と国分尼寺の建立を命じたことに淵源があります。 現在の国分寺よりもはるかに広い境内に、壮大な金堂や巨大な七重塔…

「世界の中心で、愛をさけぶ」映画ロケ地の庵治を巡る

はじめに 高松市庵治町の看板 庵治・観光交流館 王の下沖防波堤 皇子神社 専修院・あじみなと番所 おわりに はじめに 高松市庵治町は瀬戸内海に面した庵治半島に位置します。 映画「世界の中心で、愛をさけぶ」は、半島の西側にある港を中心にして2004(…

醤油画のある鎌田ミュージアム

はじめに 郷土博物館 明治の電話機 展示室 讃岐醤油画資料館 香風園 お土産 おわりに はじめに 鎌田ミュージアムは鎌田醤油グループが運営する「鎌田共済会 郷土博物館」「四谷シモン人形館」「小沢剛 讃岐醤油画資料館」からなります。 隣接している「香風…

シュールな四谷シモン人形館 淡翁荘

はじめに 人形館の内部 四谷シモンとは おわりに はじめに 四谷シモン人形館は1936(昭和11)年に淡翁・鎌田勝太郎が迎賓館として建築した鉄筋コンクリート造りの2階建て洋館にあります。 香川県坂出市にある創立220年を超える鎌田醤油株式会社の…

山崎宗鑑の一夜庵

はじめに 興昌寺の一角にある一夜庵 一夜庵の側にある塔 「一夜庵」の名前の由来 プロフィール 俳諧の祖 辞世の句 おわりに はじめに 香川県観音寺市には山崎宗鑑(1465~1553)が晩年を過ごした一夜庵という草庵があります。 没するまでの26年間…

琴弾公園にある琴弾八幡宮

はじめに 山頂にある本殿 山頂からの眺め 山麓の境内 歴史 おわりに はじめに 香川県観音寺市にある琴弾八幡宮は琴弾公園にあります。 公園には琴弾八幡宮だけでなく、68番札所神恵院、69番札所観音寺、山崎宗鑑の一夜庵など歴史的な遺跡がたくさんあり…

元総理大臣大平正芳の出身は香川県豊浜町

はじめに 大平正芳記念の場所 生い立ち 大蔵省で勤務 政治家 おわりに はじめに 大平元首相は、その風貌や言動から「讃岐の鈍牛」と言われていました。 特に「あ~、う~」と前置きしながら、言葉を絞り出す様子は流行語にもなり、子供がまねをしていたよう…

讃岐高松藩松平家の菩提寺「法然寺」

はじめに 法然寺の境内 二河白道 黒門 仁王門から山上へ 本堂と三仏堂 手打ちうどん「竜雲」 おわりに はじめに 徳川家康の松平家は浄土宗を信仰していました。 讃岐高松藩の初代藩主は水戸光圀(水戸黄門)の兄の松平賴重です。 当時、荒れ果てていた生福寺…

法然上人ゆかりの讃岐「西念寺」

法然と讃岐 西念寺 住職の話 宝瓶の御影 豆腐を冷やした井戸 御廟 おわりに 法然と讃岐 1207年、浄土宗の開祖である法然上人は旧仏教側の弾圧により、75歳の時、四国に流罪となりました。 京都を離れたあと摂津から塩飽諸島の本島に着き、しばらく滞在…

平賀源内記念館

「土用の丑の日にウナギ」 平賀源内記念館 平賀源内とは 本草家 文士 エンジニア アーティスト おわりに 「土用の丑の日にウナギ」 ウナギ屋は暑い夏に、こってりとしたタレのウナギのかば焼きが売れずに困っていたそうです。 相談を受けた平賀源内のアドバ…

多度津町立資料館で見た四国の鉄道発祥の地

多度津(香川県)とは 四国鉄道発祥の地 多度津町立資料館 速水史郎さんの作品 おわりに 多度津(香川県)とは 1694年に丸亀藩の支藩として1万石を分封されて多度津藩となりました。多度津に陣屋が設けられ城下町として賑わいます。 江戸時代の多度津 …

塩づくりのことを知る「坂出市塩業資料館」

はじめに 塩の作り方 揚浜式塩田(中世~) 入り浜式塩田(江戸時代~昭和30年代) 流下式塩田(昭和20年代~40年代) イオン膜・立釜法(現代) 久米栄左衛門(通賢) 塩業資料館 おわりに はじめに 讃岐の国の産物として、塩は砂糖・綿とならんで讃…